
2012年11月30日
住宅詳細地図に載せていただきました
上荒屋・矢木・森戸・野々市市の全戸に配られる住宅詳細図。
この度、伸楽ひふみ学園として地図上とスポンサー欄に
掲載していただきました。
スポンサー欄がちょうど地図の真横だったものですから
いい宣伝効果が得られればいいなぁと思っています。
2012年11月28日
食育講座 ~白砂糖について~
今日は午前中、食育講座が行われました。
普段私たちが当たり前のように口にし、
栄養になり、活動するためのエネルギー源になる食事。
しかし、摂取するものの質や量を
間違えた食事を行っていると、身体には大きな負担になります。
今日のお話の内容は、白砂糖についてでした。
糖の一日当たりの摂取量は、体重に0.5をかけたグラム数が
理想的だという事です。
体重60Kgの成人男性の場合
60×0.5=30g
という事になります。
ただし、食品の中にはあらかじめ添加物として糖分が含まれていたり
ジュースやお菓子などを一昔前に比べて
多く口にする機会に恵まれているため
糖分の摂取量が飛躍的に多くなっています。
実際にペットボトルに砂糖を入れて、甘さを下で体感したり
写真でジュースやお菓子に含まれている砂糖の量を確認したりしました。
一説には、60年前には一年間に摂取していた糖分を
現在は修学旅行の3日間で摂ってしまうくらいだそうです。
白砂糖を摂りすぎると身体のだるさやイライラ、骨折、骨粗しょう症など
様々な疾病を引き起こす原因になるようです。
とはいえ、ブドウ糖などは脳の栄養源でもあり、
完全に糖を絶ってしまうのは別の問題が発生するので、
血糖値の上昇が緩やかな果糖、
ご飯などをよく噛んで消化の過程で吸収されるブドウ糖、
ビタミンミネラルが豊富な黒砂糖を摂取する事などを
心掛けるといいというお話でした。
2012年11月26日
サスケのコンサートに行ってきました。
先の土曜日、松任文化会館で行われた、
サスケの和太鼓コンサートに行ってきました。
うちの1年生の生徒の一人がサスケのメンバーとして
所属しており、今回のコンサートでも演奏するので
是非見に来てほしい、という生徒たっての希望があったためです。
これまでも何回か、お祭り会場などで
和太鼓の演奏を聴いたことはありますが、
コンサートホールでしかも知り合いが出るステージを見るのは
初めての経験でした。
ステージからは割と距離のある席で演奏を聴いていましたが、
会場内に響き渡る心地よい振動が見事なパフォーマンスとともに
身体じゅうを通り抜け、すっかりと魅了されました。
演奏修了後、普段は等身大の高校生の彼と挨拶を交わした時は
一回りも二回りも大きく見えました。
サスケの和太鼓コンサートに行ってきました。
うちの1年生の生徒の一人がサスケのメンバーとして
所属しており、今回のコンサートでも演奏するので
是非見に来てほしい、という生徒たっての希望があったためです。
これまでも何回か、お祭り会場などで
和太鼓の演奏を聴いたことはありますが、
コンサートホールでしかも知り合いが出るステージを見るのは
初めての経験でした。
ステージからは割と距離のある席で演奏を聴いていましたが、
会場内に響き渡る心地よい振動が見事なパフォーマンスとともに
身体じゅうを通り抜け、すっかりと魅了されました。
演奏修了後、普段は等身大の高校生の彼と挨拶を交わした時は
一回りも二回りも大きく見えました。
2012年11月21日
波動・振動・活きるという事
今日は月に一度のクリスタルボウルの演奏会。
今回は、二組の方が西金沢学習支援センターに
見学に来られて、一緒に参加してくださいましたので、
クリスタルボウルとはいったいどういうものかという
説明からスタートしてもらいました。
クリスタルボウルの音の共鳴(波動)が
人体にどのように影響を及ぼすかという話は
時としてスピリチュアルに偏りがちで
独特な雰囲気を醸し出してしまいますが、
要するに細胞はそれぞれ振動しており
ポジティブな時とネガティブな時でその振動の仕方が違い、
クリスタルボウルの音の共鳴(波動)が
その一人ひとりの振動を調整してくれる力を持っている、という
理屈のようです。
今回初めて参加して下さった方たちも
心地よさそうにその音色に耳を傾け、
全身でクリスタルボウルの波動を浴びていました。
2012年11月20日
体験入学会と個別相談会
先日の土曜日、月に1度の体験入学会と
個別相談会を開催いたしました。

今回は、協力団体の関係者の方が
プライベートで体験入学会の見学に来てくださいました。
また、別室では個別相談会も繰り広げられました。
体験入学会では、早速ハンドメイド講座が。
簡単で応用が利き、被災地支援にもつながる
石けんデコパージュを行いました。

支援の事、お互いの協力関係の事、プライベートなこと、
色々話を弾ませながら和やかに繰り広げられた体験会。

クリスマス向けに技術を学びたい、と取り組まれた
石けんデコパージュは、1時間半で2つ完成しました。
その後個別相談を終えたセンター長も合流し、
1時間ほど談義が弾んで予定よりも長い間、
有意義な時間を共有することが出来ました。

こちらはファシリテーター笠松さんの作品。

今回ご参加いただいた方には一つをお持ち帰りいただき、
残りを被災地の支援物資として送ることになっています。
個別相談会を開催いたしました。
今回は、協力団体の関係者の方が
プライベートで体験入学会の見学に来てくださいました。
また、別室では個別相談会も繰り広げられました。
体験入学会では、早速ハンドメイド講座が。
簡単で応用が利き、被災地支援にもつながる
石けんデコパージュを行いました。
支援の事、お互いの協力関係の事、プライベートなこと、
色々話を弾ませながら和やかに繰り広げられた体験会。
クリスマス向けに技術を学びたい、と取り組まれた
石けんデコパージュは、1時間半で2つ完成しました。
その後個別相談を終えたセンター長も合流し、
1時間ほど談義が弾んで予定よりも長い間、
有意義な時間を共有することが出来ました。
こちらはファシリテーター笠松さんの作品。
今回ご参加いただいた方には一つをお持ち帰りいただき、
残りを被災地の支援物資として送ることになっています。
2012年11月15日
神様からのプレゼント(2)
②困ったことはおこらない
困ったことも、人からの頼まれ事と一緒で、神様からのギフトです。
これを感謝の心で乗り越えたら、より成長しますよという
神様からのプレゼント(ギフト)なのです。
なので、どんな困難な困ったことに見えても、
その人が乗り越えられる困ったことしか起こらないのです。
どんなに辛い事でも何でも、これはもう乗り越えられないと思っても、
ギリギリ乗り越えられることしか起こらないのです。
人間の世界って、心を成長させるための世界なのです。
そのための練習問題(ギフト)が神様からいろいろな形で
出題されているのです。
困ったことや人からの頼まれごととしてね。
← ~神様からのプレゼント(1)~ へ ~神様からのプレゼント(3)~ →
困ったことも、人からの頼まれ事と一緒で、神様からのギフトです。
これを感謝の心で乗り越えたら、より成長しますよという
神様からのプレゼント(ギフト)なのです。
なので、どんな困難な困ったことに見えても、
その人が乗り越えられる困ったことしか起こらないのです。
どんなに辛い事でも何でも、これはもう乗り越えられないと思っても、
ギリギリ乗り越えられることしか起こらないのです。
人間の世界って、心を成長させるための世界なのです。
そのための練習問題(ギフト)が神様からいろいろな形で
出題されているのです。
困ったことや人からの頼まれごととしてね。
← ~神様からのプレゼント(1)~ へ ~神様からのプレゼント(3)~ →
2012年11月14日
英会話ですごろくゲーム
昨日は久しぶりの英会話教室がありました。
この日の素材はなんとすごろくゲーム!


英語で指示が書かれたプレートをみんなで好きな所に配置。
まずはすごろく盤作りからスタートしたようです。

普段はあまり参加したがらない生徒たちも、
「何をやっているんだろう?」という感じで
興味を持ってやってきてくれました~。
その後自分たちで作り上げたすごろくを、
一緒にプレイしたのは言うまでもありません。
別室にいても「わ~!」「きゃ~!」「え~!」と
大盛り上がりな様子が伝わってきましたよ。

…ゴール前に思わぬトラップ!
「もどれ」のプレートがたくさんあって、
ゴールするのに一苦労だったようです(笑)。
この日の素材はなんとすごろくゲーム!


英語で指示が書かれたプレートをみんなで好きな所に配置。
まずはすごろく盤作りからスタートしたようです。

普段はあまり参加したがらない生徒たちも、
「何をやっているんだろう?」という感じで
興味を持ってやってきてくれました~。
その後自分たちで作り上げたすごろくを、
一緒にプレイしたのは言うまでもありません。
別室にいても「わ~!」「きゃ~!」「え~!」と
大盛り上がりな様子が伝わってきましたよ。

…ゴール前に思わぬトラップ!
「もどれ」のプレートがたくさんあって、
ゴールするのに一苦労だったようです(笑)。
2012年11月13日
焱太鼓・サスケコンサート
1年生のHaruya君が、月曜日お土産を持ってきてくれました。
和太鼓のグループ、サスケに所属している彼は、
この週末に栃木に行って演奏してきたそうです。
サスケはかなりハイレベルな和太鼓のチーム。
何度かコンサートも開かれています。
彼はその中で、一所懸命きらきらと輝いています。
そんなサスケのコンサートが今月、松任文化会館で行われます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非足をお運びください。

日時:2012年11月24日(土)
開場 15:00 開演 16:00
場所:松任文化会館
大人:前売り 2,000円 当日3,000円
中学生以下:前売1,000円 当日1,500円
未就園児のご入場はご遠慮ください。
タグ :お知らせ
2012年11月12日
親の会カフェミーティングが開かれました
先週の土曜日、親の会カフェミーティングが開かれました。

この日集まったのは7名。
今回は、高校生の保護者の方と大学生の保護者の方が
それぞれ1名ずつ参加してくださり、賑やかに始まりました。

それぞれの支援や教育に対する思いが熱く語られます。
生徒・学生のそれぞれの興味や気づきなど
お互いにたくさんの事がシェアでき、
あっという間に過ぎた2時間。
次回も変則的ですが12月8日の第2日曜日に開催いたします。
この日集まったのは7名。
今回は、高校生の保護者の方と大学生の保護者の方が
それぞれ1名ずつ参加してくださり、賑やかに始まりました。
それぞれの支援や教育に対する思いが熱く語られます。
生徒・学生のそれぞれの興味や気づきなど
お互いにたくさんの事がシェアでき、
あっという間に過ぎた2時間。
次回も変則的ですが12月8日の第2日曜日に開催いたします。
2012年11月09日
ひふみ新聞第3号
伸楽ひふみ学園では、
今年度から3か月に1度のペースで
伸楽だよりというニュースレターを発行していますが
教室にも生徒たちが手作りした
ひふみ新聞という壁新聞が存在します。

基本的には生徒たちの作品や
これまでの教室風景写真、
紙面を飾るイラストが中心です。
生徒たちの創造力豊かな紙面に頬が緩み、
それぞれの個性や可能性を感じる新聞が
出来るのが毎回楽しみです。
今年度から3か月に1度のペースで
伸楽だよりというニュースレターを発行していますが
教室にも生徒たちが手作りした
ひふみ新聞という壁新聞が存在します。
基本的には生徒たちの作品や
これまでの教室風景写真、
紙面を飾るイラストが中心です。
生徒たちの創造力豊かな紙面に頬が緩み、
それぞれの個性や可能性を感じる新聞が
出来るのが毎回楽しみです。
2012年11月08日
自分の興味のあることから身につけていく
「学校」「学習」というと、与えられた課題を期限までに修了して、
点数がついて評価が与えられて進級・卒業…という
イメージが多少なりとも付きまとってきますが、
その点でもうちの教室は特徴的かもしれません。
本来、「学ぶ」とは自分から求めて修めていくものですが
期限やノルマが先に立ってしまって、
本来の学ぶ意味を理解する機会を得ることが出来ないまま
課題が目の前に積まれてしまっているのが
現実…かも知れませんね。
「やりたいこと」が明確にあれば、
それに必要な知識や技術は黙っていても
自分から取りに行くことになります。
つまり、「やりたいこと」を見つけられるかどうか、
見つけるための手伝いが大人たちが
どれだけ手を抜かず出来るかでもあると言えると思います。

絵を描くことが大好きな彼は、
自分で描いた絵をパソコンに取り込んで
さらに背景や技巧を凝らしたデザインを施す方法を
ワクワクしながら覚えていきました。
漢字も、キャラクターにつける名前に
普段なかなか使わないような難しい漢字を使い、
その事で覚えていきました。
「勉強することがまず大事」なのではなく、
自分から学問を取りに行きたくなる動機づけが
一番大事なのでしょう。
点数がついて評価が与えられて進級・卒業…という
イメージが多少なりとも付きまとってきますが、
その点でもうちの教室は特徴的かもしれません。
本来、「学ぶ」とは自分から求めて修めていくものですが
期限やノルマが先に立ってしまって、
本来の学ぶ意味を理解する機会を得ることが出来ないまま
課題が目の前に積まれてしまっているのが
現実…かも知れませんね。
「やりたいこと」が明確にあれば、
それに必要な知識や技術は黙っていても
自分から取りに行くことになります。
つまり、「やりたいこと」を見つけられるかどうか、
見つけるための手伝いが大人たちが
どれだけ手を抜かず出来るかでもあると言えると思います。

絵を描くことが大好きな彼は、
自分で描いた絵をパソコンに取り込んで
さらに背景や技巧を凝らしたデザインを施す方法を
ワクワクしながら覚えていきました。
漢字も、キャラクターにつける名前に
普段なかなか使わないような難しい漢字を使い、
その事で覚えていきました。
「勉強することがまず大事」なのではなく、
自分から学問を取りに行きたくなる動機づけが
一番大事なのでしょう。
タグ :高校
Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at
14:04
│Comments(0)
2012年11月06日
今週末はカフェミーティングがあります。
今週末はカフェミーティングを開きます!
通常は第1土曜日でしたが、
今月は文化の日で祝日だったため
1週間遅らせました。
保護者、スタッフ、子育て支援アドバイザーが集まって
お茶を囲みながら普段の学校での様子や
おうちでの様子、現在から将来にわたる子育てについて
話し合い、情報を共有し、悩みをわかち合い、
楽しく過ごしていただくためのお茶会です。
今年もあと2回。
どうぞお気軽にお越しください。
日 時:2012年11月10日(土) 10時~12時
場 所:伸楽ひふみ学園
参加費:500円(お茶代程度)
通常は第1土曜日でしたが、
今月は文化の日で祝日だったため
1週間遅らせました。
保護者、スタッフ、子育て支援アドバイザーが集まって
お茶を囲みながら普段の学校での様子や
おうちでの様子、現在から将来にわたる子育てについて
話し合い、情報を共有し、悩みをわかち合い、
楽しく過ごしていただくためのお茶会です。
今年もあと2回。
どうぞお気軽にお越しください。
日 時:2012年11月10日(土) 10時~12時
場 所:伸楽ひふみ学園
参加費:500円(お茶代程度)
2012年11月06日
食育講座の開催が決定しました。
昨年開いた、食育講座。
全3回の講座で、食にまつわる大切なお話を聞くことが出来ます。
食はすべての基本、とても大切な話なので
今年も開くことになりました。
最終日には、去年好評だった
クリスマスケーキ作りも行います!
開催日程や当日の模様などは追ってご紹介いたしますね。
全3回の講座で、食にまつわる大切なお話を聞くことが出来ます。
食はすべての基本、とても大切な話なので
今年も開くことになりました。
最終日には、去年好評だった
クリスマスケーキ作りも行います!
開催日程や当日の模様などは追ってご紹介いたしますね。

2012年11月05日
初スクーリングでした。
この前の土曜日、
星槎大学サテライトカレッジ金沢港に入学した学生たちの
初めてのスクーリング参加日でした。
高校とは違い、自分で学習計画を立てて
学習内容を確認し、調べ、レポートにまとめて
期限までに提出する必要があります。
さすが大学です。
今回参加したスクーリングは、
今後このような通信制の学習を行っていく際に必要な
学習の手順を学べる、オリエンテーション的な
意味合いを含むもののようです。
とはいえ、きちんと課題もあり、
自分でテーマを決めて調べ、まとめて
レポートを提出することになります。
一通りこの手順を踏まえて学修すれば、
今後の学修にも大いに役立つ
内容のようでした。
また、すべて一人で考えてやらなくてはならないわけではなく、
サポートする体制もきちんと整っていますので
やり遂げることができるだろうと期待しています。
星槎大学サテライトカレッジ金沢港に入学した学生たちの
初めてのスクーリング参加日でした。
高校とは違い、自分で学習計画を立てて
学習内容を確認し、調べ、レポートにまとめて
期限までに提出する必要があります。
さすが大学です。
今回参加したスクーリングは、
今後このような通信制の学習を行っていく際に必要な
学習の手順を学べる、オリエンテーション的な
意味合いを含むもののようです。
とはいえ、きちんと課題もあり、
自分でテーマを決めて調べ、まとめて
レポートを提出することになります。
一通りこの手順を踏まえて学修すれば、
今後の学修にも大いに役立つ
内容のようでした。
また、すべて一人で考えてやらなくてはならないわけではなく、
サポートする体制もきちんと整っていますので
やり遂げることができるだろうと期待しています。
タグ :大学
2012年11月02日
神様からのプレゼント(1)
①「~したい」と「できそう」
人は基本的に「~したい」という欲求に正直に生きることが
自然(イキイキします)ですが、人からものを頼まれる時は、
また別です。
ひとからものを頼まれる時は、「~したい」より「(私に)出来そう」を
優先にした方が良いです。
良いというのは、心の成長になるのです。
なぜかというと、人からものを頼まれるという事は
一つのチャンス(機会)なのです。
困っている人が目の前にいるのです。
この人を喜ばせるチャンスなのです。
たとえ私はこの頼まれごとをしたくないと思っても、
自分にできそうなら、してあげることで相手は喜び、
その相手の喜びは自分にも返ってくるのです。
例えば、相手のために料理を作ってあげたとして、
相手から「おいしいよ」と言われたら(喜ばれたら)、
最高にうれしいじゃないですか。
これが相手の喜びが自分に返ってくるという事です。
自分も最高に幸せになれるチャンスなのですね。
また良いことはこれだけではなく、人から頼まれて、
したくなくてもできそうな事をする事によって、
自分の可能性も広がります。
自分が思いもしなかった新たな才能が見つかるかもしれないのです。
やってみたら意外に私、これが好き、とか、私意外にこれ得意、とかね。
人から頼まれたら「できそう」なことならする。
できないことを頼まれたら、見栄を張らずに
私にはできませんと言う。
もしパソコンができない私に、パソコンの事を頼まれたら、
“私にはできないの、ゴメンね”とね。
これが心の成長の道なのです。
人から頼まれるとは、精神世界的に見ると、
神様(深い愛のエネルギー)からの頼まれごとなのです。
また言い方を変えると、あなたがより成長するための
神様からのギフトなのです。
これを感謝(または愛)の心で乗り越えたら、
より成長しますよ、というものなのです。
※ここでいう成長とは、心の成長を指します。
または意識の成長、魂の成長と言いかえてもよいです。
より愛が深まる、または、より神様に近づくという意味ですね。
成長とは人が生まれてきた意味です。
人は成長するためにこの地球に生まれてきたのです。
そうこの地球は成長するための学校と考えるとわかりやすいかもしれません。
人間は、魂は、この地球に何回も何回も生まれかわっています。
何回も何回もかけて成長していく場がこの地球学校なのです。
← ~コンプレックス(劣等感)について(3)~ へ ~神様からのプレゼント(2)~ へ →
人は基本的に「~したい」という欲求に正直に生きることが
自然(イキイキします)ですが、人からものを頼まれる時は、
また別です。
ひとからものを頼まれる時は、「~したい」より「(私に)出来そう」を
優先にした方が良いです。
良いというのは、心の成長になるのです。
なぜかというと、人からものを頼まれるという事は
一つのチャンス(機会)なのです。
困っている人が目の前にいるのです。
この人を喜ばせるチャンスなのです。
たとえ私はこの頼まれごとをしたくないと思っても、
自分にできそうなら、してあげることで相手は喜び、
その相手の喜びは自分にも返ってくるのです。
例えば、相手のために料理を作ってあげたとして、
相手から「おいしいよ」と言われたら(喜ばれたら)、
最高にうれしいじゃないですか。
これが相手の喜びが自分に返ってくるという事です。
自分も最高に幸せになれるチャンスなのですね。
また良いことはこれだけではなく、人から頼まれて、
したくなくてもできそうな事をする事によって、
自分の可能性も広がります。
自分が思いもしなかった新たな才能が見つかるかもしれないのです。
やってみたら意外に私、これが好き、とか、私意外にこれ得意、とかね。
人から頼まれたら「できそう」なことならする。
できないことを頼まれたら、見栄を張らずに
私にはできませんと言う。
もしパソコンができない私に、パソコンの事を頼まれたら、
“私にはできないの、ゴメンね”とね。
これが心の成長の道なのです。
人から頼まれるとは、精神世界的に見ると、
神様(深い愛のエネルギー)からの頼まれごとなのです。
また言い方を変えると、あなたがより成長するための
神様からのギフトなのです。
これを感謝(または愛)の心で乗り越えたら、
より成長しますよ、というものなのです。
※ここでいう成長とは、心の成長を指します。
または意識の成長、魂の成長と言いかえてもよいです。
より愛が深まる、または、より神様に近づくという意味ですね。
成長とは人が生まれてきた意味です。
人は成長するためにこの地球に生まれてきたのです。
そうこの地球は成長するための学校と考えるとわかりやすいかもしれません。
人間は、魂は、この地球に何回も何回も生まれかわっています。
何回も何回もかけて成長していく場がこの地球学校なのです。
← ~コンプレックス(劣等感)について(3)~ へ ~神様からのプレゼント(2)~ へ →
タグ :ソーシャルスキル
2012年11月01日
11月のカフェミーティングについて

毎月第1土曜日の10時から開いています、
親の会カフェミーティング。
毎回保護者の方や支援者が集まって
こぢんまりとした温かい時間を共有しています。
今月のカフェミーティングですが、
第1土曜日が文化の日で祝日のため
1週間順延とさせていただきます。
親の会カフェミーティングは
11月10日、10時~12時の間開いています。
お気軽にお越しください。