
2015年10月30日
久しぶりの職人業で目が輝く
今年入学してきた1年生の中に
木工や大工仕事を趣味とする男の子がいます。
以前教室の椅子の腰掛を直してくれました。
そんな彼が今日はかがやく日!
以前より、杉山先生がアートプログラムで使う木の土台を
木の角材から適度な長さに切りそろえる仕事を
約束してもらっていたようです。


午後からの時間、活き活きと目を輝かせながら
角材にノコを入れていました。


彼の作業はそこまでにとどまらず、
インパクトで穴をあけ、紙やすりで表面を滑らかに整えて
ひとつの商品になるまで丁寧に(しかもスピーディに)
仕事をしてくれていました。

出来上がったブロックでつみき遊びをする中学生…
彼の作業の周りには自然と人が集まって
賑やかなコミュニティが出来ていました♪
木工や大工仕事を趣味とする男の子がいます。
以前教室の椅子の腰掛を直してくれました。
そんな彼が今日はかがやく日!
以前より、杉山先生がアートプログラムで使う木の土台を
木の角材から適度な長さに切りそろえる仕事を
約束してもらっていたようです。
午後からの時間、活き活きと目を輝かせながら
角材にノコを入れていました。
彼の作業はそこまでにとどまらず、
インパクトで穴をあけ、紙やすりで表面を滑らかに整えて
ひとつの商品になるまで丁寧に(しかもスピーディに)
仕事をしてくれていました。
出来上がったブロックでつみき遊びをする中学生…
彼の作業の周りには自然と人が集まって
賑やかなコミュニティが出来ていました♪
2015年10月28日
すでに馴染んできています!!
毎年秋口に、転入生が仲間に加わるのがパターンとなっています。
今年も念願の女子生徒が11月より
入学してきてくれることになっていますが、
事前に見学に来て少しでも学校に慣れたいという事で
時々遊びに来てくれることがありました。
今日もお昼前から顔を出してくれましたが、
もう何度も来てくれていているおかげで
随分と教室にも慣れ、
在校生もそんな彼女を受け入れてくれています。

今日は教室に来てから
ニュースレターの折り込み作業や
お昼の掃除にも参加してくれて、
午後もずっと残って
みんなでババ抜き大会で盛り上がっていたようです。

これからどうぞ、よろしくお願い致します!
今年も念願の女子生徒が11月より
入学してきてくれることになっていますが、
事前に見学に来て少しでも学校に慣れたいという事で
時々遊びに来てくれることがありました。
今日もお昼前から顔を出してくれましたが、
もう何度も来てくれていているおかげで
随分と教室にも慣れ、
在校生もそんな彼女を受け入れてくれています。
今日は教室に来てから
ニュースレターの折り込み作業や
お昼の掃除にも参加してくれて、
午後もずっと残って
みんなでババ抜き大会で盛り上がっていたようです。
これからどうぞ、よろしくお願い致します!
Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at
15:39
│Comments(0)
2015年10月27日
2015年10月26日
秋の小旅行 ~牧歌の里編~
牧歌の里に到着後、
ハロウィンシーズンという事もあって
入り口近くには大きなカボチャがたくさん並べてあり、
そこで集合写真の撮影を行いました。


そしてその後はみんな待望の
黒毛和牛バーベキューランチ!

大きなお皿に山盛りに盛られた
美味しそうなお肉やお野菜を思い思いに焼いて、
みんなおなか一杯になりました。
ランチのあとはいよいよ園内の散策です。

ちょうど目の前をお洒落なロードトレインが横切り、
それに乗って園内を見てまわるグループと
歩いてのんびり進むグループとに分かれました。


園内には動物もたくさんいて、
アルパカや羊、馬、ウサギ、ジャージー牛と
触れ合うことが出来ました。
花の植え替えの時期と重なったのか
種植え準備中の畑もいくつかありましたが、
のんびり園内を歩いていると
ピエロがパフォーマンスをしていたり
美味しそうなパン屋さんをのぞいたりと
いろいろ楽しめたようです。

花畑の一番奥には
ひときわきれいに花が咲いているところがあり、
その奥には「花の教会」がありました。
みんなで一人ずつ教会の鐘を鳴らしたり、
神父さんの真似をしてみたりして過ごした後、
きれいな花の前で記念写真をパチリ。


集合場所に戻る途中で
「スリッパ飛ばし大会」が行われている広場を横切り、
「ちょっと参加していかない!?」との先生の声に
たくさんの生徒が手を挙げて、
飛び入り参加する事になりました。

(画像クリックで、gifアニメを見る事が出来ます)
掛け声で一斉にスリッパが空高く舞い上がり、
見事2年生の男子が一番遠く飛ばして、
牧歌の里よりソフトクリーム無料券が贈呈されました!

みんなでお土産をたくさん買って、
帰りのバスの中でもたくさん笑って、
事故もなく楽しい旅となりました。
ハロウィンシーズンという事もあって
入り口近くには大きなカボチャがたくさん並べてあり、
そこで集合写真の撮影を行いました。
そしてその後はみんな待望の
黒毛和牛バーベキューランチ!
大きなお皿に山盛りに盛られた
美味しそうなお肉やお野菜を思い思いに焼いて、
みんなおなか一杯になりました。
ランチのあとはいよいよ園内の散策です。

ちょうど目の前をお洒落なロードトレインが横切り、
それに乗って園内を見てまわるグループと
歩いてのんびり進むグループとに分かれました。
園内には動物もたくさんいて、
アルパカや羊、馬、ウサギ、ジャージー牛と
触れ合うことが出来ました。
花の植え替えの時期と重なったのか
種植え準備中の畑もいくつかありましたが、
のんびり園内を歩いていると
ピエロがパフォーマンスをしていたり
美味しそうなパン屋さんをのぞいたりと
いろいろ楽しめたようです。
花畑の一番奥には
ひときわきれいに花が咲いているところがあり、
その奥には「花の教会」がありました。
みんなで一人ずつ教会の鐘を鳴らしたり、
神父さんの真似をしてみたりして過ごした後、
きれいな花の前で記念写真をパチリ。
集合場所に戻る途中で
「スリッパ飛ばし大会」が行われている広場を横切り、
「ちょっと参加していかない!?」との先生の声に
たくさんの生徒が手を挙げて、
飛び入り参加する事になりました。

(画像クリックで、gifアニメを見る事が出来ます)
掛け声で一斉にスリッパが空高く舞い上がり、
見事2年生の男子が一番遠く飛ばして、
牧歌の里よりソフトクリーム無料券が贈呈されました!
みんなでお土産をたくさん買って、
帰りのバスの中でもたくさん笑って、
事故もなく楽しい旅となりました。
2015年10月26日
秋の小旅行 ~バスの中編~
毎年秋に行なっている秋の小旅行。
今年もバスをチャーターして、
10月23日にお出かけしてきました。
CIMG5938
今年の行き先は岐阜県にある
ひるがの高原牧歌の里。
片道2時間かかるバスの中、
退屈そうだった去年の経験を踏まえ、
中村先生がいくつか余興を考えてきてくれていました。
旅行の3日ほど前から
生徒達には「好きな食べ物は?」や
「〇〇をしている時が一番楽しいです」といった
パーソナルカードに記入して持っていて、
バスの中ではそれをもとに「私は誰でしょうクイズ」が
展開されました。


質問内容がひとつ発表される毎に、
生徒達からは「○○くんじゃない!?」
「あ、それって◎◎くん!?」という声が上がり、
バスの中はとっても大盛り上がり!
見事正解した人には秘密の箱に手を入れて、
その中に入っているお菓子をひとつプレゼント。
行きのバスの中では個人戦の他チーム戦も行われました。
スケッチブックとマジックが登場し、
右列と左列対抗で似顔絵作成大会を行いました。
最初のお題は「佐藤学園長」。
一番前の席から順番に【顔の輪郭】【目】【鼻】【口】
【髪型】【仕上げ】を描いていきます。


両チームとも絵が完成した時点で
モデルになった人にどちらがよりそっくりかを判定してもらい、
勝ったチームにはまたお菓子がプレゼントされました。

2回戦行なって、2回戦とも右列チームの勝利。
今年のバスは行きも帰りもとても賑やかで、
楽しい時間をみんなで過ごすことが出来ました。
今年もバスをチャーターして、
10月23日にお出かけしてきました。
CIMG5938
今年の行き先は岐阜県にある
ひるがの高原牧歌の里。
片道2時間かかるバスの中、
退屈そうだった去年の経験を踏まえ、
中村先生がいくつか余興を考えてきてくれていました。
旅行の3日ほど前から
生徒達には「好きな食べ物は?」や
「〇〇をしている時が一番楽しいです」といった
パーソナルカードに記入して持っていて、
バスの中ではそれをもとに「私は誰でしょうクイズ」が
展開されました。
質問内容がひとつ発表される毎に、
生徒達からは「○○くんじゃない!?」
「あ、それって◎◎くん!?」という声が上がり、
バスの中はとっても大盛り上がり!
見事正解した人には秘密の箱に手を入れて、
その中に入っているお菓子をひとつプレゼント。
行きのバスの中では個人戦の他チーム戦も行われました。
スケッチブックとマジックが登場し、
右列と左列対抗で似顔絵作成大会を行いました。
最初のお題は「佐藤学園長」。
一番前の席から順番に【顔の輪郭】【目】【鼻】【口】
【髪型】【仕上げ】を描いていきます。
両チームとも絵が完成した時点で
モデルになった人にどちらがよりそっくりかを判定してもらい、
勝ったチームにはまたお菓子がプレゼントされました。
2回戦行なって、2回戦とも右列チームの勝利。
今年のバスは行きも帰りもとても賑やかで、
楽しい時間をみんなで過ごすことが出来ました。
2015年10月22日
出会い
午前中、佐藤学園長を訪ねて
お客さんがいらっしゃいました。
尋ねてきて下さったのは
先月笠井アナウンサーの朗読会で
笠井さんと共に朗読をして下さった
白潟美栄子さんとスタッフを務めて下さった方、
そしてその時の話を聞いて
「ぜひ訪問したい!」とアンテナを立てて
はるばる福井からお越し下さった方の3名の方。
副学園長を含めて5名で
伸楽ひふみ学園の成り立ちや
それぞれの思い、
福井でも是非不登校や発達障害の子供たちの
居場所づくりをしたいという話で
終始和やかに、充実した時間を過ごさせていただきました。
色んな地域で
その場所その場所のニーズに合わせた
居心地の良い空間が出来たら、
そしてそんな空間同士が連携し合って
お互いに発展していけたら、
そんな夢が広がります。
お客さんがいらっしゃいました。
尋ねてきて下さったのは
先月笠井アナウンサーの朗読会で
笠井さんと共に朗読をして下さった
白潟美栄子さんとスタッフを務めて下さった方、
そしてその時の話を聞いて
「ぜひ訪問したい!」とアンテナを立てて
はるばる福井からお越し下さった方の3名の方。
副学園長を含めて5名で
伸楽ひふみ学園の成り立ちや
それぞれの思い、
福井でも是非不登校や発達障害の子供たちの
居場所づくりをしたいという話で
終始和やかに、充実した時間を過ごさせていただきました。
色んな地域で
その場所その場所のニーズに合わせた
居心地の良い空間が出来たら、
そしてそんな空間同士が連携し合って
お互いに発展していけたら、
そんな夢が広がります。
2015年10月21日
童心に帰る
このところほぼ毎日ですが
午後から外に出て体を動かすのが
習慣になってきたようです。
雨の日の多い金沢では
貴重な晴れ間なので
今のうちにお日様をいっぱい浴びて、
友達と元気に駆け回ってもらいたいですね。
今日は近くの公園でしたが
中村先生が面白いものを
いくつか探し出してきてくれました。
そのうちのひとつがシャボン玉。

子供の頃はよく遊んでいた遊びのひとつですが
大人はもちろん高校生くらいになったらなかなか
シャボン玉をする機会ってありません。


ちょっと風が強めですぐに消えてしまいましたが
それでもたくさんのシャボン玉を一回で作れたり
大きなものが出来たりしたらみんな歓声を上げて
自慢し合っていました。





その他にミニスポーツのアイテムも
今回探してきてくれて、こちらは数人の生徒が
熱心に熱いラリーを繰り広げていました。



そして最終的には
シャボン玉に熱中しているのは
大人たちなのでした。



午後から外に出て体を動かすのが
習慣になってきたようです。
雨の日の多い金沢では
貴重な晴れ間なので
今のうちにお日様をいっぱい浴びて、
友達と元気に駆け回ってもらいたいですね。
今日は近くの公園でしたが
中村先生が面白いものを
いくつか探し出してきてくれました。
そのうちのひとつがシャボン玉。
子供の頃はよく遊んでいた遊びのひとつですが
大人はもちろん高校生くらいになったらなかなか
シャボン玉をする機会ってありません。
ちょっと風が強めですぐに消えてしまいましたが
それでもたくさんのシャボン玉を一回で作れたり
大きなものが出来たりしたらみんな歓声を上げて
自慢し合っていました。
その他にミニスポーツのアイテムも
今回探してきてくれて、こちらは数人の生徒が
熱心に熱いラリーを繰り広げていました。
そして最終的には
シャボン玉に熱中しているのは
大人たちなのでした。
2015年10月20日
みんな本当に楽しそう
今日も午後から近くの公園で
思い切り体を動かしてきた生徒たち。
だるまさんがころんだをやって
そのあとサッカーで走り回っていました。














もしかしたら
子ども時代に経験できてたはずの事を
今一所懸命取り戻しているのかも?
ふとそんなことが頭によぎった秋の午後。
思い切り体を動かしてきた生徒たち。
だるまさんがころんだをやって
そのあとサッカーで走り回っていました。

もしかしたら
子ども時代に経験できてたはずの事を
今一所懸命取り戻しているのかも?
ふとそんなことが頭によぎった秋の午後。
2015年10月19日
ステップアップ中!
「ひふみに来て1年もすると、
1年前よりも随分と成長しますよ」と
ブログでもカフェミーティングでも
機会あるたびに話していますが、
今日もそんな場面に出会うことが出来ました。

今日は午後からハンドメイド講座があり、
1年生から3年生までひとつのテーブルを囲んで
楽しくおしゃべりをしながらもの作りに勤しんでいました。
その中の1年生のひとりは
普段午前中いっぱいで下校しているのですが、
今日は久しぶりに午後に残り
一緒に作業をしてゆきました。
元々木工や作業が大好きな生徒でしたので
ハンドメイドやプログラムアートに
興味を示したことで動機が生まれ、
午後にも残るという結果に結びつきました。

来年の春、みんなどれだけの成長を見せてくれるでしょうか。
今からとても楽しみです。
1年前よりも随分と成長しますよ」と
ブログでもカフェミーティングでも
機会あるたびに話していますが、
今日もそんな場面に出会うことが出来ました。
今日は午後からハンドメイド講座があり、
1年生から3年生までひとつのテーブルを囲んで
楽しくおしゃべりをしながらもの作りに勤しんでいました。
その中の1年生のひとりは
普段午前中いっぱいで下校しているのですが、
今日は久しぶりに午後に残り
一緒に作業をしてゆきました。
元々木工や作業が大好きな生徒でしたので
ハンドメイドやプログラムアートに
興味を示したことで動機が生まれ、
午後にも残るという結果に結びつきました。
来年の春、みんなどれだけの成長を見せてくれるでしょうか。
今からとても楽しみです。
2015年10月16日
今日も公園へ
この先しばらくはずっとお天気がよさそうですね。
今日も午後から生徒体が公園へ出かけたい様子。
「いつも言っている公園じゃ飽きちゃうから」という事で
中村先生が今まで行った事がない公園へ
みんなを連れて行ってくれました。

少し歩くから、それだけでもいい運動になります。






公園でも相変わらずみんな元気!
鉄棒とジャングルジムくらいしかない公園でしたが
みんな楽しそうな表情を見せてくれてます。

ジャングルジムに上る3年生の姿を
写真にとる2年生の姿を
写真にとる1年生の姿の図

夏の忘れ物
今日も午後から生徒体が公園へ出かけたい様子。
「いつも言っている公園じゃ飽きちゃうから」という事で
中村先生が今まで行った事がない公園へ
みんなを連れて行ってくれました。
少し歩くから、それだけでもいい運動になります。
公園でも相変わらずみんな元気!
鉄棒とジャングルジムくらいしかない公園でしたが
みんな楽しそうな表情を見せてくれてます。

ジャングルジムに上る3年生の姿を
写真にとる2年生の姿を
写真にとる1年生の姿の図
夏の忘れ物
2015年10月15日
秋の公園散策
午後から、生徒たちのリクエストにより
近くの公園へ出かけてゆきました。
この所晴れつづきで、北陸では貴重な青空のもと
清々しい空気を感じながら少し遠くの公園に到着。
ここは今年のお花見の時に偶然見つけた
ちょっと広めの公園で、時折ここに来て
みんなで楽しく過ごしています。

公園に着いたらちょうど掃除をしていたらしく、
終わるまでみんなでしりとりが繰り広げられました。
その後公園が使えるようになってから
ケイドロがスタート!

みんな一斉に逃げ回り、楽しそうです。
開始10数秒で捕まってしまった生徒もいて
助けてくれるのをじっと待つシーンも。。。

思う存分身体を動かして、いいリフレッシュになったかな?


それから遊具で遊んだり、かくれんぼをしたりと
みんな童心に帰って遊んできたようです。
近くの公園へ出かけてゆきました。
この所晴れつづきで、北陸では貴重な青空のもと
清々しい空気を感じながら少し遠くの公園に到着。
ここは今年のお花見の時に偶然見つけた
ちょっと広めの公園で、時折ここに来て
みんなで楽しく過ごしています。

公園に着いたらちょうど掃除をしていたらしく、
終わるまでみんなでしりとりが繰り広げられました。
その後公園が使えるようになってから
ケイドロがスタート!

みんな一斉に逃げ回り、楽しそうです。
開始10数秒で捕まってしまった生徒もいて
助けてくれるのをじっと待つシーンも。。。

思う存分身体を動かして、いいリフレッシュになったかな?


それから遊具で遊んだり、かくれんぼをしたりと
みんな童心に帰って遊んできたようです。

2015年10月14日
小さくて大きいピアサポートの場
ここに通ってくる生徒たちの中には
強いこだわりがあって、
そのために周りに反発するような
行動をとってしまったり
気分の落ち込みから愚痴を言い続けたり
なかなか学校に来れなかったりと
1年目はこの新しい社会に慣れるために
生徒本人もスタッフも奮闘します。
だけど…
1年が経ち、気が付くと
『あの子って、そう言えば去年の今頃は
すぐ感情が表に出てたよね~。
今年は随分と自分をコントロール出来るようになったね』
とか
『今年はあの子、登校日数が増えたよね~』
といった変化が、どの子にも表れます。
それは、毎日の生活の中では
すぐにはわからないような、
とてもとても小さな変化の積み重ねです。
でも確実に積み重なっていく変化は、
1年位経つと目に見えた大きな変化として
私たちスタッフも感じることが出来ます。
これは、教室という小さな小さな社会で
色んな人…自分と同年代の人や親と同世代の大人…と
日々関わり合う中で、人との距離感や
自分の感情の新しい表現方法(気持ちのコントロール)、
自分の中のさらなる許容出来る物などを
獲得していきます。
去年より今年、
今年より来年、
そしてそれよりも社会に旅立った後…
ここで誰しもが自分も認められながら人と関わることで、
年々頼もしくなっていきます。
入学して1年未満の生徒が
ちょっとネガティブになって暴走しかけたので
今日来るかな~と気がかりだったんですが
朝から元気に登校してきて楽しそうに友達と過ごしています。
生活ルールが身についていない生徒も、
しっかりと話し合う事で少しずつ、
ルールが身についてきました。
1年以上通ってきている生徒は、
まるで憑き物が落ちたように今日はたくさん
楽しそうにお喋りしてくれました。
入学当時には仕切りで囲って一人きりで過ごしていた3年生は
今ではたくさんの友達に囲まれて話題の中心となっています。
また、教室に通って来れなかった別の3年生は
今では週の半分以上は教室に通って来れる様になりました。
もちろん私たちスタッフも、
日々そういう彼らの成長に触れ合う事で
気付かせてもらっていることがたくさんあります。
そう言う意味では、
ここは小さくて大きなピアサポートが
ゆるい形で出来上がっている場と言えるのかもしれません。
彼らの成長には、長い長い時間がかかる場合もあるでしょう。
だからこそ、長い目で見守ってあげたいですね。

お陰様で今年からスタートしたゆめ~るカフェは
卒業生の子たちが毎回たくさん遊びに来てくれます。
そしてその成長を見るたびに、
嬉しい気持ちにさせてもらっているのは
私達かもしれません。
強いこだわりがあって、
そのために周りに反発するような
行動をとってしまったり
気分の落ち込みから愚痴を言い続けたり
なかなか学校に来れなかったりと
1年目はこの新しい社会に慣れるために
生徒本人もスタッフも奮闘します。
だけど…
1年が経ち、気が付くと
『あの子って、そう言えば去年の今頃は
すぐ感情が表に出てたよね~。
今年は随分と自分をコントロール出来るようになったね』
とか
『今年はあの子、登校日数が増えたよね~』
といった変化が、どの子にも表れます。
それは、毎日の生活の中では
すぐにはわからないような、
とてもとても小さな変化の積み重ねです。
でも確実に積み重なっていく変化は、
1年位経つと目に見えた大きな変化として
私たちスタッフも感じることが出来ます。
これは、教室という小さな小さな社会で
色んな人…自分と同年代の人や親と同世代の大人…と
日々関わり合う中で、人との距離感や
自分の感情の新しい表現方法(気持ちのコントロール)、
自分の中のさらなる許容出来る物などを
獲得していきます。
去年より今年、
今年より来年、
そしてそれよりも社会に旅立った後…
ここで誰しもが自分も認められながら人と関わることで、
年々頼もしくなっていきます。
入学して1年未満の生徒が
ちょっとネガティブになって暴走しかけたので
今日来るかな~と気がかりだったんですが
朝から元気に登校してきて楽しそうに友達と過ごしています。
生活ルールが身についていない生徒も、
しっかりと話し合う事で少しずつ、
ルールが身についてきました。
1年以上通ってきている生徒は、
まるで憑き物が落ちたように今日はたくさん
楽しそうにお喋りしてくれました。
入学当時には仕切りで囲って一人きりで過ごしていた3年生は
今ではたくさんの友達に囲まれて話題の中心となっています。
また、教室に通って来れなかった別の3年生は
今では週の半分以上は教室に通って来れる様になりました。
もちろん私たちスタッフも、
日々そういう彼らの成長に触れ合う事で
気付かせてもらっていることがたくさんあります。
そう言う意味では、
ここは小さくて大きなピアサポートが
ゆるい形で出来上がっている場と言えるのかもしれません。
彼らの成長には、長い長い時間がかかる場合もあるでしょう。
だからこそ、長い目で見守ってあげたいですね。
お陰様で今年からスタートしたゆめ~るカフェは
卒業生の子たちが毎回たくさん遊びに来てくれます。
そしてその成長を見るたびに、
嬉しい気持ちにさせてもらっているのは
私達かもしれません。
2015年10月13日
今週末はカフェミーティングへお越しください。
今週末、10月17日、
10時よりCafeミーティングを行います。
就労移行を目指すご家族がいる保護者の方をはじめ
引きこもりのご家族をお持ちの方、支援者、
就労支援事業者さんなどが集まって
様々な情報交換が出来る場です。
どうぞお気軽にお越しください。

日 時:10月17日(土) 10時~12時
場 所:伸楽ひふみ学園
参加費:500円
10時よりCafeミーティングを行います。
就労移行を目指すご家族がいる保護者の方をはじめ
引きこもりのご家族をお持ちの方、支援者、
就労支援事業者さんなどが集まって
様々な情報交換が出来る場です。
どうぞお気軽にお越しください。

日 時:10月17日(土) 10時~12時
場 所:伸楽ひふみ学園
参加費:500円
2015年10月09日
きのこたくさん集まりました
午後のアートプログラムでは、
みんなできのこを作ろうという
秋を感じる工作が行われました。



それぞれ思い思いにきのこの土台をつくり、
紙粘土できのこらしい形に造形を施します。
きのこの原型にさらにアクリル絵の具で色付けをして
個性豊かなきのこがたくさん誕生しました。


「わ~、私が作ったの気色悪い~!!」とか
「そのきのこ、食べたら○○になっちゃうんじゃない!?」など
会話も弾み、みんな楽しそうです。

そんな中、なんな先生はなんと猫を作っちゃいました!

途中で、見学に来られた親子も参加してくれて、
みんなで楽しく過ごしてもらえたようです。
作品も完成しましたよ~!


個性豊かなきのこ、たくさん収穫できました♪
みんなできのこを作ろうという
秋を感じる工作が行われました。
それぞれ思い思いにきのこの土台をつくり、
紙粘土できのこらしい形に造形を施します。
きのこの原型にさらにアクリル絵の具で色付けをして
個性豊かなきのこがたくさん誕生しました。
「わ~、私が作ったの気色悪い~!!」とか
「そのきのこ、食べたら○○になっちゃうんじゃない!?」など
会話も弾み、みんな楽しそうです。
そんな中、なんな先生はなんと猫を作っちゃいました!
途中で、見学に来られた親子も参加してくれて、
みんなで楽しく過ごしてもらえたようです。
作品も完成しましたよ~!
個性豊かなきのこ、たくさん収穫できました♪
2015年10月08日
久しぶりのハンドメイド講座は盛況でした
昨日の午前中、急きょハンドメイド講座が行われました。
石けんデコが好きな3年生を始め
中学生から高校生がたくさん参加して
賑やかな講座となりました。
昨日のデコパージュでは石けんデコのほか、
プレートのデコパージュや
笠松先生が学校の備品にデコをする
デモンストレーションをすると、それに続いて
自分の持ち物にデコを施す事に挑戦した生徒もいました。
今回も、個性豊かな作品が生まれました。
2015年10月06日
気持ちのいい秋晴れの午後は…
この所お天気に恵まれて、
大変過ごしやすい毎日を送っています。
高校生たちは概ねスクーリングが終わり、
後期のレポート学習に取り組み始めました。
こういうタイミングで
外が気持ちいい事もあって
最近では午後に公園や神社に出掛けたい、と
リクエストする生徒が増えてきました。

先日もスタッフが中学生を連れて神社に行き、
どんぐり拾いや秋の空気を全身で感じたりして
楽しんでいました。


今日も公園に出掛けた男の子たちは
みんなでサッカーをして思い切り体を動かし、
心地よい汗を流してきたようです。


一年で恐らく一番過ごしやすい一瞬のこの時。
秋の空気を全身で受け止めてくれたことでしょう。
大変過ごしやすい毎日を送っています。
高校生たちは概ねスクーリングが終わり、
後期のレポート学習に取り組み始めました。
こういうタイミングで
外が気持ちいい事もあって
最近では午後に公園や神社に出掛けたい、と
リクエストする生徒が増えてきました。

先日もスタッフが中学生を連れて神社に行き、
どんぐり拾いや秋の空気を全身で感じたりして
楽しんでいました。


今日も公園に出掛けた男の子たちは
みんなでサッカーをして思い切り体を動かし、
心地よい汗を流してきたようです。
一年で恐らく一番過ごしやすい一瞬のこの時。
秋の空気を全身で受け止めてくれたことでしょう。
2015年10月05日
ゆめ~るカフェ、今月も大盛況でした
7月から月1回のペースで開いてる
ゆめ~るカフェ。
毎回伸楽ひふみ学園の卒業生を招待して
近況を聞いたりその時その時の話を楽しんでいます。
お陰様で今回で3回目となったゆめ~るカフェ、
今回もたくさんの卒業生が足を運んでくれて
ゆったりとした時間を過ごしていってくれました。

今年の春に卒業し、七尾の専門学校に進学していった男の子や
同じく今年の春の卒業生で音楽やパズルが得意な男の子、
去年卒業していった女の子、
卒業して3年が経つ男の子と年代も様々、
進む道も様々、個性も様々。
昔とちっとも変らない…と思うところと、
「おぉ、大人になったなぁ」と思うところと、
両方垣間見える瞬間があって嬉しくなりました。

また、保護者の方も数名残って下さって
別室でお母さん同士のカフェミーティングも開かれており、
こちらもこちらで積もる話に花が咲いていたようです。
今後も、このつながりを大切に育んでいきたい、と思っております。
ゆめ~るカフェ。
毎回伸楽ひふみ学園の卒業生を招待して
近況を聞いたりその時その時の話を楽しんでいます。
お陰様で今回で3回目となったゆめ~るカフェ、
今回もたくさんの卒業生が足を運んでくれて
ゆったりとした時間を過ごしていってくれました。
今年の春に卒業し、七尾の専門学校に進学していった男の子や
同じく今年の春の卒業生で音楽やパズルが得意な男の子、
去年卒業していった女の子、
卒業して3年が経つ男の子と年代も様々、
進む道も様々、個性も様々。
昔とちっとも変らない…と思うところと、
「おぉ、大人になったなぁ」と思うところと、
両方垣間見える瞬間があって嬉しくなりました。
また、保護者の方も数名残って下さって
別室でお母さん同士のカフェミーティングも開かれており、
こちらもこちらで積もる話に花が咲いていたようです。
今後も、このつながりを大切に育んでいきたい、と思っております。
2015年10月01日
ライト君、輝いているね!
ありがたいことに、
卒業生とは何かと縁が続いている
伸楽ひふみ学園。
今日は、そんな生徒のひとり
詩人のライト君が通い始めた
就労継続支援事業所さんのいろはさんへ、
ライト君から「ぜひ見に来てください!」とのお誘いを受けた事もあり
副学園長と笠松ゆり先生が見学に行きました。

イオン御経塚店さんから車で数分のところに
今年の6月にスタートしたいろはさんは
広くゆったりとしたスペースに少数人数で
作業が出来る環境となっていました。

そしてライト君登場。
送迎サポートが受けられるのは嬉しいですね。

彼が今日取り組んでいる作業は
詰め替えインクを袋詰めされたところに
小さなバナーを袋詰めする作業でした。
黙々と作業している彼の姿を見るにつけ、
成長したな~と心から感じました。
何より、自宅以外に居場所が出来た事、
頼りにされてやることがあるという事、
日々前向きに休まず通ってこられる事が
本当に素晴らしいと感じました。

久しぶりに彼の輝いている姿を見る事が出来て、
ちょっとうれしくなった午後でした。
卒業生とは何かと縁が続いている
伸楽ひふみ学園。
今日は、そんな生徒のひとり
詩人のライト君が通い始めた
就労継続支援事業所さんのいろはさんへ、
ライト君から「ぜひ見に来てください!」とのお誘いを受けた事もあり
副学園長と笠松ゆり先生が見学に行きました。
イオン御経塚店さんから車で数分のところに
今年の6月にスタートしたいろはさんは
広くゆったりとしたスペースに少数人数で
作業が出来る環境となっていました。
そしてライト君登場。
送迎サポートが受けられるのは嬉しいですね。
彼が今日取り組んでいる作業は
詰め替えインクを袋詰めされたところに
小さなバナーを袋詰めする作業でした。
黙々と作業している彼の姿を見るにつけ、
成長したな~と心から感じました。
何より、自宅以外に居場所が出来た事、
頼りにされてやることがあるという事、
日々前向きに休まず通ってこられる事が
本当に素晴らしいと感じました。
久しぶりに彼の輝いている姿を見る事が出来て、
ちょっとうれしくなった午後でした。
タグ :就労支援