
2013年09月27日
10月のスケジュール
10月に行なわれる特別授業・講座・親の会を
ホームページに公開しました。
10月05日(土)
10時より親の会カフェミーティング
10月09日(水)
10時よりハンドメイド講座
10月16日(水)
10時00分よりクリスタルボウルヒーリング演奏会
10月21日(土)
10時よりカフェミーティング
10月21日(土)
13時30分より体験入学会
10月23日(水)
10時00分よりカラー診断
10月30日(水)
13時30分よりヨガ教室
10月は、いつもの授業に加えてカラー診断を行います。
肌の色との対比によって、同じ「赤」でも
明るさや色調の違いで全く印象が変わります。
あなたの肌の色に合った色を知って、あなたの魅力を
さらにアップさせることが出来ます。
ホームページに公開しました。
10月05日(土)
10時より親の会カフェミーティング
10月09日(水)
10時よりハンドメイド講座
10月16日(水)
10時00分よりクリスタルボウルヒーリング演奏会
10月21日(土)
10時よりカフェミーティング
10月21日(土)
13時30分より体験入学会
10月23日(水)
10時00分よりカラー診断
10月30日(水)
13時30分よりヨガ教室
10月は、いつもの授業に加えてカラー診断を行います。
肌の色との対比によって、同じ「赤」でも
明るさや色調の違いで全く印象が変わります。
あなたの肌の色に合った色を知って、あなたの魅力を
さらにアップさせることが出来ます。
2013年09月26日
詩人の新作
昨日、久しぶりに24年度卒業生のライト君が遊びに来てくれました。
現在通っている就労支援の事業所でも、元気にやってくれているようです。
近況をお互いにいろいろと話している時に、
「新作が出来ました!」と、新しい詩を見せてくれたライト君。
毎回A4ノートに4ページほど書いてきてくれるのですが、
今回はなんと10ページもの量の新作の詩を提供してくれました。

これだけの作品を作るのに、どれくらいの時間や感性を
費やしているのかと思うと、脱帽してしまいます。
その中に、数行にわたる詩が何篇かありましたので
ご紹介いたします。

「今日から明日への奔走」
今日が進み、明日へと進む
いつもの日常、友達との日常
時間は進み
会えなくなっていく
自分と自己が交錯し
あの頃の日常を思い出し
今日から明日へと奔走していく

「線香花火」
キラキラ煌きだし
長きも短きも輝き続け
今の輝きが昔をだし
昔の輝きが今をひっぱりだしてゆく
今が今日を輝いて示し
線香花火が消えていく間に
記憶いにふける
彼からも了解をもらっていますので、
今後また順次、新作の詩をご紹介していきたいと思っています。
現在通っている就労支援の事業所でも、元気にやってくれているようです。
近況をお互いにいろいろと話している時に、
「新作が出来ました!」と、新しい詩を見せてくれたライト君。
毎回A4ノートに4ページほど書いてきてくれるのですが、
今回はなんと10ページもの量の新作の詩を提供してくれました。
これだけの作品を作るのに、どれくらいの時間や感性を
費やしているのかと思うと、脱帽してしまいます。
その中に、数行にわたる詩が何篇かありましたので
ご紹介いたします。

「今日から明日への奔走」
今日が進み、明日へと進む
いつもの日常、友達との日常
時間は進み
会えなくなっていく
自分と自己が交錯し
あの頃の日常を思い出し
今日から明日へと奔走していく

「線香花火」
キラキラ煌きだし
長きも短きも輝き続け
今の輝きが昔をだし
昔の輝きが今をひっぱりだしてゆく
今が今日を輝いて示し
線香花火が消えていく間に
記憶いにふける
彼からも了解をもらっていますので、
今後また順次、新作の詩をご紹介していきたいと思っています。
2013年09月24日
スクーリングです
今日から日本航空高校のスクーリングが始まりました。
前期の試験に取り組んでもらっています。

初めての生徒にとってはきっとドキドキでしょう。

みんなしっかり取り組んでくれています。
さすがですね。
前期の試験に取り組んでもらっています。
初めての生徒にとってはきっとドキドキでしょう。
みんなしっかり取り組んでくれています。
さすがですね。
タグ :高校
2013年09月20日
今学期最初のヨガ教室
2学期が始まって最初のヨガ教室が、
午前中に行なわれました。
今日はヨガを受け持ってくださっている
進藤先生のご厚意で、
パキスタンのジュースをいただくことが出来ました~。
ココナッツミルクやローズ、ナッツなどいろいろなものが入っていて
とてもおいしかったです!!
そして…
「ジュースを飲んだ人はヨガをやりましょう」
なるほど、そういう作戦ですね(笑)。
しかし、このジュース作戦が功を奏して
今日は男子生徒たちの参加率がとても高い
ヨガ教室となりました~~!
進藤先生のヨガは呼吸が基本。
呼吸をして身体と対話することで、
固まっていた身体がほぐれて全身に血がめぐります。
次回は女の子たちも参加してくれるといいなぁ。
午前中に行なわれました。
進藤先生のご厚意で、
パキスタンのジュースをいただくことが出来ました~。
ココナッツミルクやローズ、ナッツなどいろいろなものが入っていて
とてもおいしかったです!!
そして…
「ジュースを飲んだ人はヨガをやりましょう」
なるほど、そういう作戦ですね(笑)。
今日は男子生徒たちの参加率がとても高い
ヨガ教室となりました~~!
呼吸をして身体と対話することで、
固まっていた身体がほぐれて全身に血がめぐります。
次回は女の子たちも参加してくれるといいなぁ。
2013年09月19日
昨日の一幕。
昨日の午前中、クリスタルボウルの演奏の時間に。。。

テレビの取材も並行して行われていました。
発達障害と言われている彼らが、
レンズを通して成長している様子を
まとめてもらえることでしょう。
放送日、時間が分かりましたらまたご案内させていただきます。

テレビの取材も並行して行われていました。
発達障害と言われている彼らが、
レンズを通して成長している様子を
まとめてもらえることでしょう。
放送日、時間が分かりましたらまたご案内させていただきます。
タグ :高校
2013年09月18日
クリスタルな時間
今日の午前中はクリスタルボウルの演奏の時間でした。
毎回心地よい音色に包まれてみんなリラックスタイム。


演奏の隣で自作のパズルに興じる2年生の姿が。
その他の生徒もそれぞれに居心地の良い空間を味わっていました。
いつもより短い時間でクリスタルボウルの演奏が終わったな~
…と思ってのぞきに行くと、 生徒たちはクリスタルボウルの周りに
集まっていました。そして…

普通だったら高価なクリスタルボウルはそう簡単に演奏できないのですが、
興味を持った生徒たち一人一人に演奏してごらん、とスティックを渡すなんな先生。


女の子だけでなく、男の子たちも鳴らしてくれました。
P1270385
演奏の後にはクリスタル曼荼羅も用意してくれたなんな先生。

石好きの2年生が早速食いついてくれました。


それぞれに個性豊かな曼荼羅を描いてくれた生徒たち。
選んだ石と置き方で、一人ひとりの深層心理を
紐解くことができるのだそうです。
今日の午前中は、クリスタルな時間を堪能できた生徒たちでした。
毎回心地よい音色に包まれてみんなリラックスタイム。


演奏の隣で自作のパズルに興じる2年生の姿が。
その他の生徒もそれぞれに居心地の良い空間を味わっていました。
いつもより短い時間でクリスタルボウルの演奏が終わったな~
…と思ってのぞきに行くと、 生徒たちはクリスタルボウルの周りに
集まっていました。そして…

普通だったら高価なクリスタルボウルはそう簡単に演奏できないのですが、
興味を持った生徒たち一人一人に演奏してごらん、とスティックを渡すなんな先生。


女の子だけでなく、男の子たちも鳴らしてくれました。
P1270385

演奏の後にはクリスタル曼荼羅も用意してくれたなんな先生。

石好きの2年生が早速食いついてくれました。


それぞれに個性豊かな曼荼羅を描いてくれた生徒たち。
選んだ石と置き方で、一人ひとりの深層心理を
紐解くことができるのだそうです。
今日の午前中は、クリスタルな時間を堪能できた生徒たちでした。
2013年09月17日
カフェミーティング&体験入学会

今週末の土曜日の午前中は、カフェミーティングを行います。
今月から、第3土曜日は
不登校や引きこもりのお子さんや家族を持つ方を対象に、
伸楽ひふみ学園外の方も広く参加いただける交流の場として
カフェミーティングを行う事になっています。
おうちでの様子や悩みを話し合ったり、
他の方の話を聞いて参考になさったりすることが出来ると思います。
こういった不登校・ひきこもりの方を支援したい方の参加も大歓迎です。
午後からは、1時30分より体験入学会も開催いたします。
伸楽ひふみ学園で人気の高い授業を中心に、
学校説明や進路相談なども行います。
こちらは事前予約が必要となりますので
ご希望の方はお電話かFAX、メールでお申し込みください。
参加費は無料です。
2013年09月13日
学級文庫を募集しています
伸楽ひふみ学園には
実は漫画がたくさん置いてあります。
塾の生徒や高校生が教室に来た時や
勉強の合間などに
頭をリラックス&リフレッシュするのに
一役買っている大切な蔵書です。

もちろん、漫画以外の本もありますが、
子どもたちには漫画の人気がどうしても高いです。
「漫画ばっかりがある環境で、本当にちゃんと勉強できるの?」と
不思議に思われるかも知れません。
でも子供たちは、「なぜ今勉強するの?」という事を
伸楽ひふみ学園に入ってきた最初に理解して通ってきていますから、
「勉強の時間」「リラックスの時間」を
自分で決めて行動します。
自分で決めるという事で、そこに責任感が生じます。
周りから言われるのではなく自分の責任感で行動するので、
遊びっぱなしになることがないのです。
…という事を踏まえまして、
現在伸楽ひふみ学園では
子どもたちが読む学級文庫、特に漫画を募集しています。
読み終わってもう何年も読まなくなった漫画がありましたら、
是非ご提供いただけましたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
実は漫画がたくさん置いてあります。
塾の生徒や高校生が教室に来た時や
勉強の合間などに
頭をリラックス&リフレッシュするのに
一役買っている大切な蔵書です。
もちろん、漫画以外の本もありますが、
子どもたちには漫画の人気がどうしても高いです。
「漫画ばっかりがある環境で、本当にちゃんと勉強できるの?」と
不思議に思われるかも知れません。
でも子供たちは、「なぜ今勉強するの?」という事を
伸楽ひふみ学園に入ってきた最初に理解して通ってきていますから、
「勉強の時間」「リラックスの時間」を
自分で決めて行動します。
自分で決めるという事で、そこに責任感が生じます。
周りから言われるのではなく自分の責任感で行動するので、
遊びっぱなしになることがないのです。
…という事を踏まえまして、
現在伸楽ひふみ学園では
子どもたちが読む学級文庫、特に漫画を募集しています。
読み終わってもう何年も読まなくなった漫画がありましたら、
是非ご提供いただけましたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
2013年09月12日
まだまだ暑い日が続きますね
9月も中旬にさしかかり、
空気が秋めいてきました。
8月に比べると朝晩はとても涼しくなってきましたが
日中はまだまだ夏日が続きますね。
という事で、昨日のハンドメイド講座では
希望者がオリジナルうちわづくりに挑戦しました。


みんなそれぞれ、思い思いに絵を描いたり
好きな画像をネットからプリントアウトして貼ったり
ナプキンデコの技術を応用したりして
素敵な作品がたくさん生まれました。





空気が秋めいてきました。
8月に比べると朝晩はとても涼しくなってきましたが
日中はまだまだ夏日が続きますね。
という事で、昨日のハンドメイド講座では
希望者がオリジナルうちわづくりに挑戦しました。


みんなそれぞれ、思い思いに絵を描いたり
好きな画像をネットからプリントアウトして貼ったり
ナプキンデコの技術を応用したりして
素敵な作品がたくさん生まれました。






2013年09月11日
ハンドメイド講座のその先
毎月定期的に授業の一環として取り組んでいる
ハンドメイド講座。
最初は、生徒一人ひとりの興味を引き出して
将来の仕事や趣味の活動などに繋がればいいなぁという事で
スタートしました。
そして2年前の東日本大震災を機に
東北の被災地へ送るための支援物資作りとして
紙ナプキンでデコパージュを行い、
これまでにたくさんの物資を送らせていただいています。
そして現在、就労につながるためにその前段階として
「実際販売できるくらいのクオリティの作品を作る」という話が
出てきました。

早速生徒が女性スタッフと「何を作る?」と話し合っているようです。
アルバイトではハードルが高い生徒たちが
通い慣れた場所で自分たちに出来る物を作り、
それを販売することで対価を得られるという体験作りを通して
物作りの楽しさとお金を得ることの楽しさを知ってもらおう、という
試みです。
少しずつ、少しずつ自信をつけていってもらって、
将来は社会へ大きく旅立ってくれるといいなぁと思います。
ハンドメイド講座。
最初は、生徒一人ひとりの興味を引き出して
将来の仕事や趣味の活動などに繋がればいいなぁという事で
スタートしました。
そして2年前の東日本大震災を機に
東北の被災地へ送るための支援物資作りとして
紙ナプキンでデコパージュを行い、
これまでにたくさんの物資を送らせていただいています。
そして現在、就労につながるためにその前段階として
「実際販売できるくらいのクオリティの作品を作る」という話が
出てきました。
早速生徒が女性スタッフと「何を作る?」と話し合っているようです。
アルバイトではハードルが高い生徒たちが
通い慣れた場所で自分たちに出来る物を作り、
それを販売することで対価を得られるという体験作りを通して
物作りの楽しさとお金を得ることの楽しさを知ってもらおう、という
試みです。
少しずつ、少しずつ自信をつけていってもらって、
将来は社会へ大きく旅立ってくれるといいなぁと思います。
2013年09月10日
恐竜の化石、現る
伸楽ひふみ学園の中で、恐竜の化石が発掘されました!?

実は今学期から転入してきた生徒さんがいるのですが、
恐竜やプラモデルが大好きという事で
近くの100円ショップにて組立木工工作を買ってきて、
あっという間に組み立ててくれたのでした。

最初にティラノサウルスが”発掘”され、
翌日にはトリケラトプスが出現しました。


これからどんな作品が彼の手の中から生み出されていくのか、
楽しみがまた一つ増えました。
実は今学期から転入してきた生徒さんがいるのですが、
恐竜やプラモデルが大好きという事で
近くの100円ショップにて組立木工工作を買ってきて、
あっという間に組み立ててくれたのでした。
最初にティラノサウルスが”発掘”され、
翌日にはトリケラトプスが出現しました。
これからどんな作品が彼の手の中から生み出されていくのか、
楽しみがまた一つ増えました。
2013年09月09日
親の会、盛況でした
毎月開催している親の会カフェミーティング。
参加人数が増えてきたこともあり、今月から月2回に回数を増やしています。
第1土曜日は伸楽ひふみ学園に通う生徒の保護者の方を対象に。
第3土曜日はその他のひきこもり・不登校などの家族を抱える方を対象に。
第1土曜日の9月7日は高校や塾のお子さんの保護者の方や
普段サポーターとして入っていただいている方などに
沢山参加いただいて、総勢で14名になりました!
何事も継続は力なり、を実感する参加人数です。
お母さん同士、子育ての悩みや支援の広がりの話など、
共通の話題で元気づけられたり思いが高ぶったりと
今回も意義深い時間を過ごすことが出来ました。
今後もこうした継続した支援を続けていきたい、と思います。
2013年09月06日
成功するのに苦労はいらない
成功していない人の話を聞いていると、
たいがい間違ったことをして苦労しています。
例えば、こんな間違いです。
収入以上のお金を使ってしまい、お金に困る。
見栄を張らないでもいい時に見栄を張ってしまう。
そして何より一番大きな間違いは、
自分が得意でないことを仕事にしているという事です。
要は自分に向いていないことを仕事にしている。
成功している人の話を聞くと、
自分に向いていることを仕事にして成功しています。
自分に向いていることは、その人にとっては簡単なこと、
努力はしますが、苦労はしません。
何かうまくいかないこと(苦労)があった時は、
自分のやり方に何か間違いがあると思えばいのです。
向いていない方向を向いている方向に直すとか、
その間違いを正せば苦労はなくなりますよ。
← ~この世は思い(考え方)と行動で決まる~ へ ~心の成長の「基本のキ」とは~ へ →
たいがい間違ったことをして苦労しています。
例えば、こんな間違いです。
収入以上のお金を使ってしまい、お金に困る。
見栄を張らないでもいい時に見栄を張ってしまう。
そして何より一番大きな間違いは、
自分が得意でないことを仕事にしているという事です。
要は自分に向いていないことを仕事にしている。
成功している人の話を聞くと、
自分に向いていることを仕事にして成功しています。
自分に向いていることは、その人にとっては簡単なこと、
努力はしますが、苦労はしません。
何かうまくいかないこと(苦労)があった時は、
自分のやり方に何か間違いがあると思えばいのです。
向いていない方向を向いている方向に直すとか、
その間違いを正せば苦労はなくなりますよ。
← ~この世は思い(考え方)と行動で決まる~ へ ~心の成長の「基本のキ」とは~ へ →
タグ :ソーシャルスキル
2013年09月05日
ひふみ新聞第6号を作りました。
3ヶ月に1度、伸楽だよりの発行に合わせて
学級新聞―ひふみ新聞―を生徒たちの手で作っています。
今回は5月から7月の間に教室で繰り広げられた
様々な特徴のある授業や
8月に富山で開かれた作品展「イーハトーブ展」の様子の
写真など盛りだくさんになりました。
また、今学期より転入してきた生徒に
自己紹介カードを書いてもらったので、
それも一緒に掲示しました。
空いたスペースには生徒たちに題字を書いてもらったり、
好きな絵や折り紙を貼ってもらったりして
今回もなかなか楽しい新聞に仕上がりました。
今週末のカフェミーティングで出来たてのひふみ新聞を
ご覧いただくことが出来ます!
学級新聞―ひふみ新聞―を生徒たちの手で作っています。
今回は5月から7月の間に教室で繰り広げられた
様々な特徴のある授業や
8月に富山で開かれた作品展「イーハトーブ展」の様子の
写真など盛りだくさんになりました。
また、今学期より転入してきた生徒に
自己紹介カードを書いてもらったので、
それも一緒に掲示しました。
空いたスペースには生徒たちに題字を書いてもらったり、
好きな絵や折り紙を貼ってもらったりして
今回もなかなか楽しい新聞に仕上がりました。
今週末のカフェミーティングで出来たてのひふみ新聞を
ご覧いただくことが出来ます!
2013年09月05日
今週末は親の会カフェミーティングです。
今月より、大好評のカフェミーティングを月に2回行う事になりました。
前半(第1土曜日)は伸楽ひふみ学園に通う
生徒さんの保護者の方を対象に、
普段の学校での様子やおうちでの様子を伺いながら
それぞれの成長について語り合える場所です。
後半(第3土曜日)はその他のひきこもりや不登校のご家族をお持ちの
保護者の方や支援に興味・関心がおありになる方対象に
石川県の支援体制について話し合う場所になります。
という事で、今週末は親の会カフェミーティングを開きます。
伸楽ひふみ学園に通う生徒の保護者の方、スタッフ、支援者の方々の
ご参加をお待ちしております。
前半(第1土曜日)は伸楽ひふみ学園に通う
生徒さんの保護者の方を対象に、
普段の学校での様子やおうちでの様子を伺いながら
それぞれの成長について語り合える場所です。
後半(第3土曜日)はその他のひきこもりや不登校のご家族をお持ちの
保護者の方や支援に興味・関心がおありになる方対象に
石川県の支援体制について話し合う場所になります。
という事で、今週末は親の会カフェミーティングを開きます。
伸楽ひふみ学園に通う生徒の保護者の方、スタッフ、支援者の方々の
ご参加をお待ちしております。
2013年09月03日
新学期はじまりました
9月に入って最初の月曜日だった昨日、
長い夏休みが終わり新学期がスタートしました。
休み明け、みんなちゃんと登校してくれるだろうか…
という心配は必要なさそうです。
全員ではありませんでしたが、
天候の悪い中たくさんの生徒が教室に来てくれましたよ~。


10時30分より始業式を行い、学園長や職員のあいさつに続いて
生徒数人に夏休みの思い出を発表してもらいました。
これまででしたら人まで自分のことを話すことに対して
とても苦手意識を持っていることが多かったんですが、
今回は不思議とみんな素直に話してくれました。
みんなのいろんな経験を聞くことが出来てうれしかったです。


そして今回は、今年の春に卒業したセンパイも
2人始業式に顔を出してくれたので、卒業後の様子や
在学中の思い出などを話してもらいました。

終業式終了後はみんなで机を囲んで交流会。
いつものようにお菓子とジュースでおしゃべりタイムを設けました。
その時間を使って、希望者にはなんな先生のマナカードリーディングなども
していただきましたよ~。
交流会の後はみんなで1か月分の掃除をして、
下校時間になりました。
これからまた学校が始まります。
みんなで楽しく頑張りましょうね。
長い夏休みが終わり新学期がスタートしました。
休み明け、みんなちゃんと登校してくれるだろうか…
という心配は必要なさそうです。
全員ではありませんでしたが、
天候の悪い中たくさんの生徒が教室に来てくれましたよ~。
10時30分より始業式を行い、学園長や職員のあいさつに続いて
生徒数人に夏休みの思い出を発表してもらいました。
これまででしたら人まで自分のことを話すことに対して
とても苦手意識を持っていることが多かったんですが、
今回は不思議とみんな素直に話してくれました。
みんなのいろんな経験を聞くことが出来てうれしかったです。
そして今回は、今年の春に卒業したセンパイも
2人始業式に顔を出してくれたので、卒業後の様子や
在学中の思い出などを話してもらいました。
終業式終了後はみんなで机を囲んで交流会。
いつものようにお菓子とジュースでおしゃべりタイムを設けました。
その時間を使って、希望者にはなんな先生のマナカードリーディングなども
していただきましたよ~。
交流会の後はみんなで1か月分の掃除をして、
下校時間になりました。
これからまた学校が始まります。
みんなで楽しく頑張りましょうね。
Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at
13:26
│Comments(0)