2014年04月28日

念願の女子会!!

今年に入ってから、女子たちの間では
ある3年の女子のアイディアで「女子会」と呼ばれる
おしゃべりタイムが流行っています。

そして先々週のことになりますが、
「女子会ランチがしたいです~」という
リクエストが出てきたので、
参加者を募って
今日のお昼に女子会ランチが開かれました。


場所は金沢駅東側にあるイタリアンレストラン、
「バール&エノテカ チベッタ」さん。


ランチは「バゲットランチ」「ワンプレートランチ」「パスタランチ」の
3種類がありました。
どれもおいしそうですね。



結局それぞれが好きなランチをオーダーしたら
3種類全部がテーブルに並びました。



美味しいイタリアンランチを堪能して、
お喋りも弾んで楽しい時間を過ごし、
2時間ほどで学校に戻ってきました。

今日参加してくれた3年生たち、
いい思い出になったかな。

今回参加できなかった子たちも、
次回は参加できたらいいね。  

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:02Comments(0)日々の話

2014年04月25日

肩ひじ張らない!?英語の授業


昨日の午前中は、生徒たちの要望もあり…
そして引き寄せられるように適任のスタッフが
見つかったこともあって、
英語の授業が行われました。

「英語の勉強っていうと、しっかり書き写して
必死に勉強する割にはなかなか覚えるのが難しいよね~」という話から始まって、
「でもね、英語って本当は音楽と一緒なんだよ~。
耳で聞いて、身体を楽器にしてアルファベットを奏でていくと
自然と英語の音が耳から入っていくようになるんだよ。」という
英語の馴染み方から教えてくれました。



そしてまずはアルファベットのおさらいと発音の見本。
AからZまでの発音を聞いた後に、
おなじみの「ABCの歌」を歌いました。


その後、母音と子音についてや
日本語にはない発音の仕方について、
生徒たちが興味のある単語からひとつひとつ説明してもらいました。


「カービィ」「バンプ」「バドミントン」
Aの発音も3種類あります。




自分の興味のある単語が出てくると、発言してくれる1年生も!!


そして3年生もこの英語の授業に興味を持って耳を傾け、
「発音記号、こんなのもあるし…あんなのもあるよ」と
先生に教えてくれるシーンもありました。
去年までとは興味の範囲が広がった、というのが
とてもよく分かるシーンに遭遇しました。



最後にマザーグースの歌を歌って、楽しく英語の時間が終了。
これからも、生徒たちが興味を持って耳を傾けてくれる
英語の授業が行われます。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:35Comments(0)日々の話

2014年04月24日

初めてのナプキンデコパージュ体験

昨日は一日、ナプキンデコ&ハンドメイドの授業の日。
この春入学してきた1年生にとっては、
初めてのナプキンデコ体験ですね~。


「今年の1年生は、ナプキンデコに興味を持ってもらえるかな?」
と毎年ドキドキの瞬間であります。






自分の好きな図柄の紙ナプキンを石けんの大きさにカットして、
石鹸の片面に万遍なく糊を塗ります。
3枚に重なっているナプキンの紙をはがして
一番上の図柄だけを石けんにはり付け、
上から糊付け、さらに乾いてから防水ニスを塗って乾かします。
すごく簡単な行程で、オリジナリティあふれる
石けんデコレーションが完成するわけです。


1年生たちは先生に教えてもらいながら、
一所懸命がんばっていました。

そして、やっぱり今年の1年生の中にも
石けんデコを気に入ってくれた生徒がいましたよ~!
初めての石けんデコの授業で、
午前中だけで4つも作ってくれました!!



午後からは2年生たちが石けんデコに挑戦。
思い思いの作品を、楽しくおしゃべりしながら
作っていたようです。



  

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:29Comments(0)日々の話

2014年04月22日

午後のひと時

午後のひと時、ほっこりまったり。
そんな火曜日のひと時です。

今月よりお手伝いに入っていただくことになった先生が、
レモンバームの株を持ってきてくれました。
先日のカフェミーティングの際にも
持ってきてくれて、フレッシュハーブティを作って下さったんですが、
大変好評だったこともあり、今日は生徒たちのために
淹れてくれることになりました。



たっぷりのレモンバームをポットに入れ、
熱湯を注いでしばらく待つと、
綺麗な黄緑色に変わっていきます。



ハーブティが苦手な人もいるので希望者のみですが、
希望者には全員、さわやかでおいしいハーブティがいきわたりました。
さわやかな味わいで、身体もポカポカ、
リフレッシュできました。


午後の掃除の時間終了後は、
まだ教科書やレポートが届いていない生徒たちのために
先生たちも一緒になってババ抜き大会が始まりましたよ~。


ようやく教室に馴染み始めた1年生と、
普段はアルバイトやレポート作成で一所懸命になっている3年生が
車座になって勝った負けたの大騒ぎ。


必ず1抜けか2抜けするという強い1年生、
最初の段階で枚数が少ないのになぜか最後まで残ってしまう先生、
自然と笑顔や会話にあふれ、素敵な交流が行われました。



  

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:23Comments(0)日々の話

2014年04月21日

皆様からのご支援、ありがとうございました

伸楽ひふみ学園では、
イオンさんの幸せの黄色いレシートキャンペーンに参加していますが、
昨日はイオン御経塚店さんで
そのギフトカード贈呈式が行われました。



午後1時より授与式が行われ、今回は17組の団体さんが
イオン御経塚店さんよりギフトカードを贈呈されました。


伸楽ひふみ学園に頂いたギフトカードは
12,700円分になりました。
みなさんの温かいご支援、大切に教育に活用していきたいと思います。


ギフトカード贈呈の後、各団体さんの活動内容の発表があり、
佐藤学園長から伸楽ひふみ学園全体の取り組みを
ご報告させていただきました。


最後に全員で記念撮影をし、1時間ほどで式典は終了。

今後スタッフ会議をして、生徒たちみんなが勉強しやすい
環境づくりに役立てさせていただきたいと思います。
今年度もまたキャンペーンに参加させていただきました。
今後とも、どうぞご支援の程よろしくお願い致します。
この度は本当にありがとうございました。  

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:01Comments(0)日々の話

2014年04月18日

3年生からの挑戦状!?

数学やパズルが得意な3年生が、
時々難しい問題をみんなに出してくれます。
今日も朝から出題されまして、
先生たちで頭を抱えて考えておりましたが
なかなか答えを導き出せないでいます(笑)。


この数字の羅列。

ちなみに下に書かれている「鉛筆のHBの…」は、
ヒントではないけれどつながりがある、のだそうです。

どなたかチャレンジしてみませんか~??   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:10Comments(0)日々の話

2014年04月17日

美味しいアート授業

昨日の午後から行われた授業はアートプログラム。


アートというと、絵画だとか彫刻だとか
敷居の高さを感じることがありますが、
この授業では一人ひとりの“感性”を大切にします。

担当して下さった杉山先生、
イチゴやバナナなどのフルーツをたくさん持ってきてくれました。

実際にフルーツを手に取ったり、匂いをかいだり、
どんな色なのか眺めたりしたのち、
果物の断面を見比べるためにそれぞれを輪切りに。


ここで共通点は何か!?という質問が飛びだしました。

「まるい」
「真ん中から外に向かってなんか…なんて言うのかな…」

そんな意見が飛び出します。


そう、自然のものというのは丸かったり球だったり曲線だったりというものが多く、
人工的なものは直線的なものが多いね~、という解説。
色んな写真を見て自然界の中に存在する丸い形の造形美を見比べました。


ちなみに座学のお勉強はここまで。


机の上には、断面をあらわにした果物がいくつも置いてあります。

ということでここからは、なんとフルーツポンチ作りが始まりました!!
目で見て鼻で匂いを感じたフルーツを、今度は舌で感じよう、ということです。




こういう調理実習系の授業はこれまでも行われてきましたが、
1年生も2年生も3年生も、男の子も女の子もみんな協力しながら
楽しく実習できるいい機会となっています。
今回も、1年生同士打ち解け合い、学年の垣根を越えて交流が生まれ、
生徒同士また一歩仲良くなったような気がします。


そして人数分のフルーツポンチが出来上がり、みんなで美味しくいただきます!!

食べ終わった後は、
それぞれスケッチブックとクレパスを使って今日感じた事、
見て感じたこと匂いから感じた事触って感じた事舌で感じた事などを
自分の感性で絵にしていくというアートな授業に繋がりました。





泡の様な絵を描く生徒がいる一方
淡い色を何色も重ねる生徒がいたり、
漢字一文字を書いた上から同じ色で心が赴くままに塗り重ねていく生徒がいるなど
本当に個性豊かなアート作品がたくさん誕生しました。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:08Comments(0)日々の話

2014年04月16日

みんなでセッション!


今日の午前中はなんな先生のクリスタルボウルの演奏が行われました。
入学式の時に少しだけクリスタルボウルの音色を聴く時間がありましたが、
今日は20分ほど、心地よい音の調和のシャワーを全身で浴び、
みんなで静かな時間を過ごしました。


上級生やスタッフは慣れてますので、床に腰かけたり寝そべったりして
思い思いの姿勢で音を楽しめてましたが、
1年生はまだ少し緊張してる…かな?



そして、今回も演奏修了後に
クリスタルボウルをならすことができました。
高価なものなのでなかなか触れる事が出来ないものなんですが、
毎回なんな先生のご厚意で鳴らさせてもらっています。


1年生たちは興味はあっても物怖じして
なかなか腰を上げることが難しそうでしたが、
スタッフが率先してクリスタルボウルを鳴らしていたら
徐々に周りに集まってきて、
鳴らし始める生徒も出てきましたよ~。




演奏修了後に鳴らすチャイムに興味を示す生徒もいて、
なんな先生に説明を受けていました。



さらには、ジャンベまで登場!!
クリスタルボウルとのセッションがスタートしましたよ~。

いつものクリスタルボウル演奏とは一味違った、
みんなで作り上げた音楽の時間でした。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:38Comments(0)日々の話

2014年04月15日

いろいろと作戦を練ってます

新年度に入り、今年入ってきてくれた1年生たちは
学習意欲が高い子がとても多いような気がします。
そうなると先生たちも負けていられませんね。
というわけで、今月からまた新たに専門講師の先生が
お手伝いに入ってくれることになりました。

担当は英語。

1年生や上級生の中にも、英語を学びたい、
という意欲を示す生徒がたくさんいることが分かったので
グッドタイミングです。
毎日ではありませんが、これから定期的に
楽しく英語に触れる時間を作っていこう、ということで
今日の午前中先生たちが作戦会議を開きました(笑)。

その他にも、身体を動かすことが好きな生徒のために
定期的に市の体育館に出掛けよう、ということにもなり、
みんながやりたいことをひとつずつ形にしていこうという
そんな空気感にあふれています。

「もっとこんな事がしてみたい!」や
「こういうことを教えてほしい!」という
リクエストがありましたら、遠慮なく言って下さいね。
実現までに時間がかかるものもあるかもしれませんが、
やりたいことが出来る学校を目指して環境を作っていきたいと思います。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:02Comments(0)日々の話

2014年04月14日

カフェミーティングのご案内

毎月第1・第3土曜日に開いています、
親の会カフェミーティング。
今月は新年度ということもあり、
第3土曜日のみの開催となりました。




■カフェミーティング 開催日時■
日時:2014年4月19日 10時~12時
場所:伸楽ひふみ学園
    (野々市市御経塚5-54)
参加費:500円(お茶代程度)



楽しい時間が流れる中、週末のひと時を
美味しいお茶とお菓子で過ごしませんか?
新学期が始まって3週間、学校での様子や
おうちでの様子など楽しくお話をしながら
週末のひと時を美味しいお茶を飲んで過ごしましょう。
生徒が作ったハンドメイド作品をお求めいただくことも出来ますよ~!

この日のカフェミーティングのあとには
午後1時30分より体験入学会も行われます。
参加ご希望の方はお申し出ください。
体験入学会の参加費は無料です。
(※参加者がいない場合は体験入学会は実施されません)   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:34Comments(0)お知らせ

2014年04月11日

兼六園お花見散策

新学期がスタートした最初の金曜日、
毎年恒例にしている行事が
兼六園のお花見散策です。


新1年生も一緒に、
電車に乗って金沢駅に行って、
そこからバスに乗って兼六園までお出かけするわけですが
学校を飛びだした開放的な気分と空間の中
学年の垣根を越えて仲良くなる絶好の機会となっているわけです。

そしてこの時期は兼六園無料開放の日。
11時過ぎに兼六園に到着。




兼六園でも有名なスポット日本武尊(やまとたける)の
像の前を通ってお茶屋さんでお団子を食べました。






しばらく休憩してからもうひとつの兼六園の有名スポット
ことじ灯篭で写真を撮り、もう1件のお茶屋さんで
2回目の休憩を取って、
桜の前でみんなで記念撮影をしました。






その後、スタッフの発案で石川城址公園へ移動し、
青空のもとベンチでお昼ごはん。
天候にも恵まれ、青空の下心地よく過ごすことが出来ました。
昼食後、せっかくなので石川門の中を見学。





桜がきれいな並木道をゆっくり歩き、
2時過ぎに兼六園を後にしました。
正味4時間のプチ旅行で、
今まであんまりお喋りしなかった生徒同士での
交流が生まれたり、女の子たちも楽しめたり、
もちろん1年生たちもみんなに馴染んだりできた
楽しい旅となりました。

  

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:55Comments(0)日々の話

2014年04月10日

隠れた?自分の一面を教えてもらえます

昨日の午後のことですが、
なんな先生によるクリスタル曼荼羅のワークショップが
行なわれました。


まぁるいマットの上に、
色とりどり形もそれぞれの
石やクリスタルを好きなように置いて行くわけですが、
その位置や選んだ石の種類によって
曼荼羅を作った人の深層心理がわかり、
「本当はあなたはこういう人で、
こういう可能性を持っている人なんだよ~」ということを
なんな先生が教えてくれるという1対1のセッションです。


自分では気づいていない、
実は胸の内に秘めた素晴らしい一面を
「あなたはこうですよ」と
直接的に押し付けられて聞かされるわけではなく
「あなたが置いた石の種類と位置からひも解くと、
曼荼羅はこういうふうに言ってますよ」と
ワンクッション置いた形で教えてくれるので、
受け取り手にとっても優しい形で聞くことが出来るわけですね。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:29Comments(0)日々の話

2014年04月09日

相手を知る・自分を知ってもらう

昨日は夢づくりを通して自分見付けの授業をしましたが、
今日は自己紹介カードを作って発表するという、
相手のことを知ったり自分のことを知ってもらったりという
授業が行われました。


自己紹介カードに
名前、誕生日、血液型、好きなもの(こと)、好きな食べ物、
今年やってみたいこと、ニックネームの7つを書いてもらい、
一人ひとりみんなの前で発表してもらいました。

きっと人前で自分のことを話す経験も、
色んな人の話をじっくりと聞く経験も、
初めてだったかも知れません。


でも、一所懸命考えて、
そして頑張って発表してくれました。



相手のことを知ることで、
自分が見えてくることがあります。
自分のことを知ってもらうことで、
人間関係を学ぶことが出来ます。
今年の新入生たちも、
少しずつ新しい事を獲得していってくれることでしょう。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:48Comments(0)日々の話

2014年04月08日

1日目は自分見付け

新学期1日目の午前中は、
自分見付けと自分だけの時間割作りが行われました。


自分見付けというのは
各ジャンル分けされた「自分が好きなこと・
興味があることはなに?」というチェック項目を
直感で選んでいってもらって、
一人ひとりの好きな事柄の傾向が分かるという
チェックシートに取り組んでもらい、
好きな傾向が分かった時点で
自分の興味の範囲で将来就いてみたい仕事を選ぶという
夢・目標づくりを兼ねたワークショップ授業です。


伸楽ひふみ学園に入学してきた生徒には、
数学や英語などの教科の勉強よりもまず先に
この夢づくり・自分見付け作業をしてもらっています。

そしてその夢が見つかった時点で
学校でどのように過ごすかという自分だけの時間割を
職員と一緒に作っていくわけです。
ですので、1日の過ごし方・1週間の過ごし方が
一人ひとり違います。
夢の数だけ過ごし方が違うわけですね。
ちなみにこの時間割作りは途中で変えても全然問題がないので、
昨年時間割を作った2年生や3年生たちも
改めて今年の時間割作りをしてくれました。


午後からは1年生を集めてアートワークの授業。
「今の自分の感情を絵にしてみましょう」という課題でした。
今この瞬間自分が感じている感情を、
あらゆる色・あらゆる形で表現するという
簡単そうで難しい、でも素直な今の自分が分かる
そんなアートワークです。






3年生も一緒に参加してくれました~。
学年の垣根を越えて、仲良くなっていってくれることを期待しています。


そしてなんと佐藤学園長も参加しましたよ~。


しばらくして覗いてみると…

佐藤先生、画用紙からはみ出して机にも…
ゲージツが爆発してますね~。



最初はどう描いていいのかわからなかった子たちも、
きっとそんな佐藤先生の様子を見てでしょうか、
画用紙に大きく自分の世界を表現していました。
卒業する頃に、この感情の絵がどのように変化していくのか
今からとても楽しみです。

アートワーク終了後、引き続き先生たちと1年生たちが
アンゲームをしている声が聞こえてきます。
これは、「あなたは〇〇の時、どうしますか」といった
質問が書かれたカードの束から1枚選び、
その質問に答える、というワークショップです。
そこからもそれぞれの考え方や人となりが
垣間見えるワークショップです。

1日目のこれらの授業で、
みんなのことが少し、解り合えたような気がします。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:01Comments(0)日々の話

2014年04月07日

新年度・新学期・新入生

今日から新学期。


本日10時30分より、伸楽ひふみ学園では
平成26年度入学式「はじまりの会」を行いました。
今年は転入生2名を含めて10名の新入生が
伸楽ひふみ学園の仲間になり、学校がスタート。




学園長ならびに来賓の先生、職員それぞれから
お祝いの言葉を述べさせてもらい、
新たな門出をお祝いしました。


昨年好評だったクリスタルボウルの演奏も行われ、
しばしの間穏やかな時間が流れましたよ~。



式典終了後はお菓子とジュースで歓迎会スタート。
みんなでカンパ~イ!!
新入生たちはまさか学校でお菓子を食べられるとは
思ってなかったかもしれませんね(笑)。


歓迎会の時に、なんな先生のマナカードリーディングも登場しました。
新入生一人ひとりがカードをひいて、
そこに書かれているメッセージを受け取っていました。

伸楽ひふみ学園では
高校の勉強ももちろん大切にしていますが、
普段の人と人との交流、自分の将来に向けての夢づくり、
その為に興味や世界が広がる活動を大切にしています。
仲間と楽しく過ごしたり、お出かけしたり、
時にはゲームやパズルなどで遊んでも、
一人にならず人とかかわって成長できる要素があれば
「成長の為の勉強」と考えているのです。

ご入学されました新入生の皆さん、保護者の皆様、
このたびは本当におめでとうございました。
これからどうぞよろしくお願い致します。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:10Comments(0)日々の話

2014年04月02日

第2期入学試験

本日、第2期の入学試験を行いました。
前回に比べれば受験者数はぐっと少ないですが、
新しいステージに向けて頑張っているその姿に
前回も今回も変わりはありませんでした。

入学式直前の受験となりましたが、
新しい仲間がまた加わることになりました。

新しい場所で新しい仲間と出会い、
どの子も喜びの中で伸びていって欲しいなぁと
願っています。   

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 13:49Comments(0)日々の話