2011年12月23日

才能発見!

先日のハンドメイド講座で、
とある生徒の新たな才能を発見!!

それは東北の被災地へ送るメッセージ入りラミネートカードを
作っていたときですが、
風景画が得意な男の子が応援メッセージ付きで
カードを作成してくれたんです。
その言葉がとても詩的で印象的で、
「ひょっとして君、詩の才能があるんじゃない?!」と
幾つか紙を作ってもらったんですが、
どれも素敵だったのでご紹介致します。


困難に負けない強さを。


人の心は星座のようにきらめく。


むなしさも忘れて。


虹のような心も大切だ。

まだまだあるんですが、また改めてご紹介致します。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 20:41Comments(0)日々の話

2011年12月22日

終業式&クリスマスケーキ

本日、西金沢学習支援センターの
2学期終業式の日でした。


佐藤先生と私から、一言ご挨拶をさせて頂きまして
20分ほどで終業式は終了。
あくまでも形式ですからね(笑)。



そしてそのあとは食育講座の集大成として、
みんなでクリスマスケーキ作りを行いました。

食育講座っぽく、作るケーキは「お豆腐のレアチーズケーキ風」。
チーズもお砂糖も使わず、まるでレアチーズのような食感の
ケーキ作りにチャレンジです。




砕いたクッキーとバターを練ったものを型に敷き、
そこにお豆腐やレモン果汁などをミキシングしたものを流し込み
冷蔵庫でしばらく冷やします。
基本はこれだけ!
実に簡単でした。


作業はもちろん生徒たち自身で行いましたが、
みんな楽しそうに率先してお手伝いしてくれましたよ~。

更に今回は、1年生の生徒の保護者の方が
ケーキの土台を作って持ってきてくださったので
それもありがたく使わせていただくことにしました。




こちらには生クリームをたっぷり。
もちろん泡立ても自分たちで行いました。
最初女の子たちだけで苦戦していましたが、
途中から男の子に代わりあっという間に角型つクリームが仕上がりました。
さすが男の子!!


そのあとはまた別の男の子がケーキに
技工を凝らしたデコレーションを施してくれました。
クリームも、まるで職人さんのように
キッチリとした仕事ぶりの跡が伺える飾り付け。



ケーキが完成した所でみんなそれぞれジュースを注ぎ、
乾杯をしてクリスマス会よろしくパーティが始まりました。

明日から暫く学校はおやすみですが、
年が開けて新学期が始まったらまた
元気な姿を見せてくれることを期待しています。













  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 21:59Comments(0)日々の話

2011年12月21日

ハンドメイド講座に取材が入りました。


今日の午前中はハンドメイド講座。
先週作った表札の下地に、ナプキンデコを施して
完成させます。
そしていよいよ被災地に向けて
旅立つことになります。


夏休み前から被災地へ送る支援物資の
窓口になっていることもあり
このたびの表札作りがハンドメイド講座で
度々行なわれるようになったわけですが、
なんとこの日は、地元の新聞社の方が
取材に入ってくださいました。


一通り教室の事をお話しさせていただき、
教室の雰囲気を感じ取っていただけたところで
記者さんにもハンドメイドの石けんナプキンデコに
挑戦していただきました。
体験することでより実感できますしね。




そしてその後、人生初(?)の新聞取材を受ける生徒たち!!
ものおじせずはきはきと答えていました。







  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:15Comments(0)日々の話

2011年12月20日

学ぶことは楽しいこと、を伝えるために…。

今考えていることのひとつですが、
来年に入ってから数回、
体験入学会を企画しようかという話を
今日の午後、センター長と話し合いました。

発達障害をお持ちのお子さんや
現在不登校で学校に通えないお子さんに
たいへんご好評を頂いている
ハンドメイド講座を中心に、
「学ぶことは本当は楽しいことなんだよ」ということを
体験していただけるような会にしたいと考えています。

詳細が決まり次第またブログやチラシなどで
ご案内させていただこうと思います。  
タグ :高校


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 19:39Comments(0)日々の話

2011年12月19日

ばたばた

今日は朝からなぜかバタバタしてました。
電話をたくさんいただき(感謝!)、
お問合せの対応にも追われ(感謝!)
元気な生徒がいつにもまして元気で(感謝!)
スタッフ皆さんのご協力のもと(感謝!)
なんとかこの時間を迎えております。
おかげでお昼ごはんも2時過ぎになりましたが、
そのおかげである生徒の行動パターンも
見えてきました。

冬休みまであと少し。
ふんどしを締めなおして、残りの数日間
顔晴っちゃいます。  
タグ :高校


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 16:13Comments(0)日々の話

2011年12月16日

Q&A よくあるご質問

学校に寄せられるよくあるご質問をまとめた
「Q&A よくあるご質問」のページを
公式ホームページに追加掲載いたしました。

「ちゃんと卒業できますか?」
「高校の卒業資格は取れますか?」
「寮はありますか?」
「卒業後のサポートはありますか?」
「通信制の学費は高いですか?」
など、お問い合わせいただいた内容で
多かったものをまとめています。

どうぞご覧下さい。

日本航空高校 西金沢学習支援センター 公式ホームページ  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:06Comments(0)お知らせ

2011年12月15日

うれしいですね

今日は生徒の集まりが少ない日でした。
おうちの事情だったり体調だったり
それぞれに都合があったりしますから
そういう事は良くある話です。

午後から残った生徒は一人。

お昼ご飯を食べた後はいつも掃除の時間なのですが、
今日は二人きり。
「1か所生徒に任せて、残りの5か所は
自分がやろうかな」と思っていたんですが、
その生徒は
「先生と二人やろ?もうちょっとやろうかな」と
率先して掃除を手伝ってくれました。

自閉傾向があるので、普段は何かに誘っても
「自分はいい!」っていう感じで乗ってこないことが多いんですが、
ちゃんと周りを見たり考えたり
相手を思う気持ちを持って毎日を過ごしているんだなぁと
今日はちょっと感動してしまいました。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:39Comments(0)日々の話

2011年12月14日

準備:手作り支援物資の作成


黙々と…みんなでものづくりしています。
そう、今日はハンドメイド講座の日。



25日に間に合うように、被災地へ手作り表札を送るために
みんなでその準備作業を行いました。
今日は表札用に加工した板に 白いアクリル絵の具を塗って
来週ナプキンデコでオリジナル表札に仕上げます。
今回はいつもは参加しない男の子たちも
参加してくれました~。



女の子たちはラミネーターを使ってはがきサイズの
イラストをラミネート加工してくれました。

これも一緒に送ります。


その中には、女の子たちに握手をしてもらって
それを写真に撮り、その写真を元に
男の子がイラストにおこし、
別の男の子が応援メッセージを書いた
生徒たちの合作もあります。

来週はいよいよ表札作り本番です。
  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 20:55Comments(0)日々の話

2011年12月13日

絆 そして…

うちの教室に通う子は結構シャイな子が多くて、
他の生徒同士で話が盛り上がるのに時間がかかります。

2学期に入ってから男の子同士で仲良くなって
グループも出来ましたが、そうなると今度は
なかなか仲間の輪が広がりにくいのは
我々の間でもよくある話です。

ところが今日はそのグループが人数が少なかったことも功を奏して、
1限目・2限目と授業に参加してくれた生徒同士が
初めてたっぷりの時間を使っての交流が生まれました。

そのうちの一人は女の子でしたが、
お互い興味のあるゲームを通じて会話が盛り上がり、
教室の中で一つにまとまっている姿がそこにありました。

お昼を回っていつもなら女生徒が帰宅する時間ですが、
この日はそっと見守っていたらずいぶんと生徒たち同士で
交流が進んで40分くらい多く教室で過ごしていました。

奇しくも絆をテーマに英会話教室が行われ、
先生との別れを経験して
そして生まれた新しい絆。

こうやって生徒たちはまた成長していくんでしょうね。
  
タグ :高校交流


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:05Comments(0)日々の話

2011年12月13日

2時間目は英会話教室。


本当は前回に続いて英語で歌を歌う予定でしたが、
急きょ予定が変わり通常の授業になりました。


昨日今年の漢字一文字が発表されましたが、
サイモン先生はそれを話の軸に話題を広げてくださいました。
「“絆”を英語で言うとなんていうと思う?」との問いかけに、
男の子が手を挙げて「friendship」と答え、
その回答に先生は感心していましたよ~。


その後話題は季節的なものもあり、Christmasについて。
連想ゲームです。
クリスマスからイメージされることを、私たちスタッフも含め
生徒たちみんなでピックアップしていきました。

その中の一つ、presentをクローズアップして
「クリスマスプレゼントに何が欲しい?」という話題に。


「ゲーム」という答えも多い中、「世界一周のチケット」や
「カラーペンのセット」といった趣味の世界の片鱗がうかがえる
答えがあってなかなか楽しい時間でした。



1年間英会話を担当してくださっていたサイモン先生。
実は来年、県外にお引越しをされるため
サイモン先生の英会話教室は今日で最後となりました。
1年間、本当にありがとうございました。

来年からは別の先生に英会話をお願いしております。
また新しい雰囲気で楽しく英語が勉強ができる事でしょう。  
タグ :高校英会話


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:34Comments(0)日々の話

2011年12月13日

今年最後のヨガ教室でした



今日で今年のヨガ教室は最終日。
4名の参加でスタートしました。
まずは足をほぐしながら体の感覚を味わいました。


その後腕を伸ばして身体の感覚を味わい、
首を回したり肩・肩甲骨、わき腹をストレッチ。
全身を伸ばして身体が軽くなったのをみんなで感じ、
その感覚を味わいました。


その後、生徒の一人が絵を描いていたことから話が弾み
ゆきちゃん先生にもイラストをお願いしてみたら
「私絵苦手なんだけど~」と言いながらリクエストにこたえてくれました。


ゆきちゃん画伯のサンタクロース。
一足早いメリークリスマス♪

年明けのヨガ教室は2月から再開します。   


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 13:24Comments(0)日々の話

2011年12月12日

食育講座第5回 ~お節料理の意味~

今日は第2回目の食育講座。


今回も、体験入学の生徒を含めたくさんの参加がありました。


今回のテーマは「お節料理の意味について」。
氷見先生に資料を用意していただき、お話していただきました。

ちなみに「お節」とは「お節供」の略で、
古来より日本では節目節目で神様にお供え物をし、
色々な祝い事を行ってきたものだそうです。

それが江戸時代に入り広く一般の人々の間に広まって、
1年間の無事と健康を祈ってお祝いする行事になりました。

ちなみにおせち料理にはそれぞれ意味があり、
豊作を願って作られる田作りや子孫繁栄を願う数の子のほか、
おめでたいを意味する鯛、金銀財宝を意味する栗きんとん、
喜ぶから転じた昆布巻き、先の見通しがいいという意味で蓮根の煮物など
地域や家庭によって違いはありますが
昔から繁栄を願うものが多く食べられてきました。

そしてお節料理の後はお雑煮の雑学の話に。
お節料理も地域や家庭でそれぞれ違いがあり、
分布図などを見ると本当にいろんな種類の
お雑煮があるのがわかりました。


ちなみに節供ですが、1月1日の元旦の他には
3月3日の桃の節句、
5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、
9月9日の重陽の節句などがあると教えていただきました。
それぞれ女の子のお祝いの日、
子供(特に男の子)のお祝いの日、
七夕まつり、
長寿を祝う敬老の日と
今も伝統として続いていますね。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 12:43Comments(0)日々の話

2011年12月12日

ハンドメイドの作品

先週のハンドメイド講座で生まれた、
素敵な作品たちを紹介します。

















  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 09:46Comments(0)日々の話

2011年12月09日

出ました!!!まわり将棋で

午後のひと時を使って、生徒と一緒にまわり将棋に興じていました。
1対1の競技で生徒の優勢で駒が進み、二人とも王将になって
今まさに最後の決戦の時!!

先手、生徒の番にそれは起きました。

駒を振って思い切り版に投げたら…




なんと!!


もっとも珍しい、逆立ちが出ました!!
この場合、賽の目の数は100。
この瞬間、生徒の勝利が確定~~~~~!!!



僕が出しました!
  
タグ :高校交流


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:24Comments(0)日々の話

2011年12月09日

寮の提携が完了しました。

本日、西金沢学習支援センターに通う生徒のための
学生寮の提携が完了しました。
場所は金沢駅前まで徒歩7分、ドーミー金沢さんです。
ここからJR北陸線に乗って二駅、JR野々市駅で降りれば
徒歩で約8分ほどで学校に通うことができます。
ご飯付きで安心して生活できる環境です。

「学校に通うには遠くてちょっと…」とお考えの方は
是非ご検討下さい。

  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:13Comments(0)お知らせ

2011年12月08日

お問合せをいただきました。

ここ石川県野々市市御経塚で
発達障害を抱えるお子さんが生きる(活きる)ことを目指して
高等学校の通信制のサポート校として
西金沢学習支援センターがありますが、
この時期になると少しずつ進学に関するお問い合わせが増えてきます。

そして少しずつ認知度が上がってきたのでしょうか、
おかげさまで遠方からのお問い合わせなどもいただくようになりました。
今日もまた、県外からのお問合せ。
西金沢学習支援センターではそういったお子さんも
安心して通えるように少しずつですが
環境を整えています。

お問い合わせの中には
「うちの子はきちんと進級・卒業ができるだろうか」といったような
内容で相談される保護者の方が多くいらっしゃいますが、
入学基準も一般の高校とは違い、学業成績順ではなく
西金沢学習支援センターに通った方が
その子自身が活きると判断した生徒に関して
合格出来るようになっています。
もちろん、進級・卒業まできちんと
心理ワークやソーシャルスキルトレーニングを取り入れながら
指導しています。

教室も複数あるので、
普段使っている教室が騒がしくていられないという子でも
ちゃんと静かに過ごせる部屋がありますからご安心ください。

少しでも“ピン!”ときたら、お気軽にお問い合わせください。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 14:03Comments(0)日々の話

2011年12月07日

-体験入学- ハンドメイド講座


今日の午前中はハンドメイド講座でした。
今回は内容盛りだくさん!

被災地に送るアート作品を ラミネート加工したり

石鹸にデコパージュしたり

コースターをデコパージュしたり。

今回は生徒の他に、塾に通う中学生や
先日学校見学に来た中学生も
今日体験入学として参加してくれました。

細かい作業は先生に聞いて、器用に道具を使いながら
お気に入りの作品をいくつもいくつも作って行きました。

作った作品はそれぞれのりが乾燥した後に
1種類ずつは持ち帰り、残ったものは
被災地の支援物資として役立てられることになっています。

出来上がった作品はまた後日ご紹介いたします。


その他の画像つき記事はオフィシャルブログをご覧下さい。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 21:51Comments(0)日々の話

2011年12月03日

12月の親の会カフェミーティング


今日は月に1回の親の会カフェミーティングの日でした。
毎月1回、保護者の方や支援者、学校のスタッフたちが
お茶やお菓子を囲んで学校の様子やお家での様子を話し、
情報を共有したり息抜きしたり楽しい時間を過ごしています。


今回は保護者の方が1名参加して下さり、
こぢんまりとした会となりました。
しかしその分中身の濃い話が繰り広げられ、
終始穏やかで和やかな時間が過ぎて行きました。

次回の親の会カフェミーティングは、1月はお休みして2月に開きます。  


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 20:28Comments(0)カフェミーティング

2011年12月01日

そうじのじかん

西金沢学習支援センターでは、
午後の時間が始まる前に
生徒たちと一緒に教室の掃除をする時間を設けています。

自分たちが使う教室を自分たちできれいにすれば、
教室を大切に使ってもらえることでしょう。

毎回担当する場所を、不公平にならないように均等に割り振っています。
今日は床掃除、今日は机拭き…といった具合。

中でも掃除の時間が始まると率先して取り組んでくれる人がいます。
それは……












癒し担当、じゅくちょう~~!!
真っ先に床拭きの道具を持ってあちこちを歩き回ってくれるのでした。
その微笑ましい姿、さすがは癒し系担当。   
タグ :高校


Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 15:07Comments(0)日々の話