
2016年02月29日
半田ごてでIchigoJamをつくる。
先週のラズベリーパイの講座に引き続き、
今回も南手骨太さんによるコンピューター講座です。
今日はパーツを組み立てて、
IchigoJamを作ります。
IchigoJamは教材として作られた
簡易なコンピューターで
テレビに接続することが出来、
BASICというプログラム言語を組むことが出来ます。
それで何が出来るかというと
画面上では簡単なゲームやツールを動かせ、
その他に基盤に接続したLEDや様々な外部機器を
制御することが出来ます。

目指す完成形はこの形。

こんな大きさですが、立派なパソコンです。


プログラムは最大4つ保存できます。
早速その中のひとつを動かしてもらいました。
これはモグラたたきですね。


パソコン作りに興味のある1年生がやってきて、
半田付けの練習を始めました。
CIMG7349
今回IchigoJamを自分用に購入した副学園長も
久しぶりに半田ごてを握ります。



その他の生徒達には、パソコン作りよりも
モグラたたきの方が興味があるみたい。



その傍らで、慣れない手つきで黙々と半田付けや
パーツの組み込みをする副学園長。

それでも佳境に差し掛かるころには、
最初の頃より要領が良くなってきたみたいです。

なんとかすべてのパーツの組み込みを終え、
各種ケーブルを差し込んで電源オン!!
果たして、無事に起動出来るか!?

画面を見つめる大人二人。
起動画面を確認してホッと一安心、の一幕です(笑)。
これを見ていた1年生が、IchigoJamのキットを
購入する事にしたみたいです。
今回組み立て作業をした副学園長も機能拡張を
どうやら目論んでいる様子です。

次回はこの2人のコンピューター作成が
授業の中心となるのでしょうか~?
今回も南手骨太さんによるコンピューター講座です。
今日はパーツを組み立てて、
IchigoJamを作ります。
IchigoJamは教材として作られた
簡易なコンピューターで
テレビに接続することが出来、
BASICというプログラム言語を組むことが出来ます。
それで何が出来るかというと
画面上では簡単なゲームやツールを動かせ、
その他に基盤に接続したLEDや様々な外部機器を
制御することが出来ます。
目指す完成形はこの形。
こんな大きさですが、立派なパソコンです。
プログラムは最大4つ保存できます。
早速その中のひとつを動かしてもらいました。
これはモグラたたきですね。
パソコン作りに興味のある1年生がやってきて、
半田付けの練習を始めました。
CIMG7349
今回IchigoJamを自分用に購入した副学園長も
久しぶりに半田ごてを握ります。
その他の生徒達には、パソコン作りよりも
モグラたたきの方が興味があるみたい。
その傍らで、慣れない手つきで黙々と半田付けや
パーツの組み込みをする副学園長。
それでも佳境に差し掛かるころには、
最初の頃より要領が良くなってきたみたいです。
なんとかすべてのパーツの組み込みを終え、
各種ケーブルを差し込んで電源オン!!
果たして、無事に起動出来るか!?
画面を見つめる大人二人。
起動画面を確認してホッと一安心、の一幕です(笑)。
これを見ていた1年生が、IchigoJamのキットを
購入する事にしたみたいです。
今回組み立て作業をした副学園長も機能拡張を
どうやら目論んでいる様子です。
次回はこの2人のコンピューター作成が
授業の中心となるのでしょうか~?
Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at
14:54
│Comments(0)
2016年02月26日
今日も作ってます!!
3月11日のキャンドルナイトに向けて
「一人ひとつ」を目標に
今日もキャンドル作りをしています。


たくさんの方からご寄付いただいた
ガラスの空き瓶に
オークションで落札したり
ご寄付いただいたりしたろうそくを
細かく砕いて詰め込みました。



湯煎しながら蝋を溶かし、
そこに削ったパステルを入れて
着色するのですが、
この一連の作業も
もうみんな手慣れたもの。

体験参加している中学生も
一所懸命お手伝いしてくれました。



今日は完成品は数個でしたが、
次回作る際の準備として
ろう削りや芯作りがとても捗りましたよ~。
「一人ひとつ」を目標に
今日もキャンドル作りをしています。
たくさんの方からご寄付いただいた
ガラスの空き瓶に
オークションで落札したり
ご寄付いただいたりしたろうそくを
細かく砕いて詰め込みました。
湯煎しながら蝋を溶かし、
そこに削ったパステルを入れて
着色するのですが、
この一連の作業も
もうみんな手慣れたもの。
体験参加している中学生も
一所懸命お手伝いしてくれました。
今日は完成品は数個でしたが、
次回作る際の準備として
ろう削りや芯作りがとても捗りましたよ~。
2016年02月25日
頼もしき3年生たち
平成27年度の卒業式まで、
あと1ヶ月を切っています。
後期の試験も終わって
毎年この時期は緩やかな時の流れを刻んでいます。
今日は朝から卒業を間近に控えた3年生たちが
大活躍の日。

次回の伸楽だよりに掲載する手書き原稿を
パソコンでテキストにおこしてくれたり。

作製から携わった300個もの石けんデコの
袋詰め作業をしてくれたり。

後輩たちに勉強を教えてくれたり。
それぞれに皆とても頼もしく活躍してくれました。
毎年毎年この時期に思うのは、
どの子たちも3年経つと本当に大人びて
立派に成長したなぁということ。
きっと社会に旅立っても立派に活躍してくれるだろう、と、
安心して卒業式を迎えることが出来るのです。
あと1ヶ月を切っています。
後期の試験も終わって
毎年この時期は緩やかな時の流れを刻んでいます。
今日は朝から卒業を間近に控えた3年生たちが
大活躍の日。
次回の伸楽だよりに掲載する手書き原稿を
パソコンでテキストにおこしてくれたり。
作製から携わった300個もの石けんデコの
袋詰め作業をしてくれたり。

後輩たちに勉強を教えてくれたり。
それぞれに皆とても頼もしく活躍してくれました。
毎年毎年この時期に思うのは、
どの子たちも3年経つと本当に大人びて
立派に成長したなぁということ。
きっと社会に旅立っても立派に活躍してくれるだろう、と、
安心して卒業式を迎えることが出来るのです。
2016年02月23日
コンピューターを学ぶ!!
今日の午前中は特別授業、
コンピューターの仕組みについて学びました。


講師は南手骨太先生。
ラズベリーパイという小型のコンピューターを用いて、
コンピューターの仕組みや制御の仕組みなどを
教えていただきました。

ちなみにこれがコンピューター!

こんな小さくても、ちゃんとOSが立ち上がって
画面操作が出来ちゃいます。

みんな興味津々で周りに集まってきました。


回路をつなぐトランプがつく、
プログラムを組んで点滅させる、
点滅のタイミングを制御する、など、
様々な事がこの小さい機械で出来てしまいます。




いろいろなパーツを組み込むことで、
温度計が出来たりロボットの制御が出来たり
色んな用途に使うことが出来てしまいます。

最終的にはコンピューターに組み込まれている
パズルゲームをみんなでやり出して、
あ~でもないこ~でもないともりあがっりました。

気がつけば、みんなで一丸となって頭をフル回転させている、
そんな一体感のある空気感がありました。
来週はベーシックというプログラム言語を学習します。
コンピューターの仕組みについて学びました。
講師は南手骨太先生。
ラズベリーパイという小型のコンピューターを用いて、
コンピューターの仕組みや制御の仕組みなどを
教えていただきました。
ちなみにこれがコンピューター!
こんな小さくても、ちゃんとOSが立ち上がって
画面操作が出来ちゃいます。
みんな興味津々で周りに集まってきました。
回路をつなぐトランプがつく、
プログラムを組んで点滅させる、
点滅のタイミングを制御する、など、
様々な事がこの小さい機械で出来てしまいます。
いろいろなパーツを組み込むことで、
温度計が出来たりロボットの制御が出来たり
色んな用途に使うことが出来てしまいます。
最終的にはコンピューターに組み込まれている
パズルゲームをみんなでやり出して、
あ~でもないこ~でもないともりあがっりました。
気がつけば、みんなで一丸となって頭をフル回転させている、
そんな一体感のある空気感がありました。
来週はベーシックというプログラム言語を学習します。
2016年02月19日
和パステルアートの日
昨年末、温かみのある絵を描くことが出来て好評だった
和パステルアートの2回目となる講座が
午後から開かれました。

今回は季節が少し進んで、春を先取りしたような
明るいアート作品を作ります。

画用紙に淡い色で背景色をつけ、丘の色と空の色を落として
指でなじませてゆくと、ひとつひとつの画用紙に
それぞれの情景が浮かび上がってきます。


麺棒にパステルをつけて、木を表現すれば温かい風景画の完成です。
和パステルアートの2回目となる講座が
午後から開かれました。
今回は季節が少し進んで、春を先取りしたような
明るいアート作品を作ります。
画用紙に淡い色で背景色をつけ、丘の色と空の色を落として
指でなじませてゆくと、ひとつひとつの画用紙に
それぞれの情景が浮かび上がってきます。
麺棒にパステルをつけて、木を表現すれば温かい風景画の完成です。
2016年02月18日
IN and OUT
午後からの活動は二手に分かれ、
それぞれに屋内活動・屋外活動が行われました。
教室の中では先日来石けんデコが行われています。

出来上がった石けんデコは
東北から埼玉県に避難した方のところへ贈る予定で、
合計で300個制作する予定です。

昨日・一昨日で100個の石けんデコが完成し、
今日もまた50ほどを目標に制作中!

クラフト職人の3年生が率先して作業してくれました。
さながら、卒業制作に取り組んでいるかのようです。

屋外組は近くの公園まで出かけて行って
雪の積もる公園の中で雪合戦をしたり、
ちょっと離れた所にある神社に歩いて行ったりと
冬場れの日差しと空気を全身で感じていました。


この後の卒業式や終業式までの間、
ほんの束の間の穏やかな日常です。
それぞれに屋内活動・屋外活動が行われました。
教室の中では先日来石けんデコが行われています。
出来上がった石けんデコは
東北から埼玉県に避難した方のところへ贈る予定で、
合計で300個制作する予定です。
昨日・一昨日で100個の石けんデコが完成し、
今日もまた50ほどを目標に制作中!
クラフト職人の3年生が率先して作業してくれました。
さながら、卒業制作に取り組んでいるかのようです。
屋外組は近くの公園まで出かけて行って
雪の積もる公園の中で雪合戦をしたり、
ちょっと離れた所にある神社に歩いて行ったりと
冬場れの日差しと空気を全身で感じていました。
この後の卒業式や終業式までの間、
ほんの束の間の穏やかな日常です。
2016年02月17日
Cafeミーティングと体験入学会のご案内
今週末の土曜日になりますが、
Cafeミーティングと体験入学会を
開催いたします。

Cafeミーティングは午前10時から12時まで。
伸楽ひふみ学園に通うお子さんの保護者の方をはじめ
引きこもりのご家族をお持ちの方、支援者、
就労支援事業者さんなどが集まって
様々な情報交換が出来る場です。
こちらは参加費として、500円が必要になります。
カフェミーティング実施要項
日時:2月20日(土)10:00~12:00
場所:伸楽ひふみ学園(野々市市御経塚5-54)
参加費:500円
同日の午後1時30分から3時まで
体験入学会を行います。
伸楽ひふみ学園で人気の高い授業をご用意しています。
保護者の方には学校の説明を
併せて行うことも出来ます。
こちらは参加費は無料となっておりますので、
お問い合わせの上お気軽にご参加ください。
体験入学会実施要項
日時:2月20日(土)13:30~15:00
場所:伸楽ひふみ学園(野々市市御経塚5-54)
参加費:無料(要予約)
内容:ハンドメイド講座、学校説明
Cafeミーティングと体験入学会を
開催いたします。
Cafeミーティングは午前10時から12時まで。
伸楽ひふみ学園に通うお子さんの保護者の方をはじめ
引きこもりのご家族をお持ちの方、支援者、
就労支援事業者さんなどが集まって
様々な情報交換が出来る場です。
こちらは参加費として、500円が必要になります。
カフェミーティング実施要項
日時:2月20日(土)10:00~12:00
場所:伸楽ひふみ学園(野々市市御経塚5-54)
参加費:500円
同日の午後1時30分から3時まで
体験入学会を行います。
伸楽ひふみ学園で人気の高い授業をご用意しています。
保護者の方には学校の説明を
併せて行うことも出来ます。
こちらは参加費は無料となっておりますので、
お問い合わせの上お気軽にご参加ください。
体験入学会実施要項
日時:2月20日(土)13:30~15:00
場所:伸楽ひふみ学園(野々市市御経塚5-54)
参加費:無料(要予約)
内容:ハンドメイド講座、学校説明
2016年02月16日
華やかな石けんデコの海
昨日と今日、みんなで石けんデコを行いました。
久しぶりの石けんデコでみんな賑やかに創作活動です。

1年の後半になってきましたので、
生徒たちの手つきも慣れたものとなっております。


また、先週受験した子が昨日より体験参加してくれていて
初めての石けんデコにチャレンジしてくれましたよ~。

今日の石けんデコには
クラフト職人の3年生が1週間ぶりに
就労移行支援事業所の体験から戻ってきて
石けんデコに参加してくれました!




出来上がった個性豊かな石けんデコは、
昨日50個、そして今日も50個、計100個となりました!!
久しぶりの石けんデコでみんな賑やかに創作活動です。
1年の後半になってきましたので、
生徒たちの手つきも慣れたものとなっております。
また、先週受験した子が昨日より体験参加してくれていて
初めての石けんデコにチャレンジしてくれましたよ~。
今日の石けんデコには
クラフト職人の3年生が1週間ぶりに
就労移行支援事業所の体験から戻ってきて
石けんデコに参加してくれました!
出来上がった個性豊かな石けんデコは、
昨日50個、そして今日も50個、計100個となりました!!
2016年02月15日
大学受験の結果が続々入ってきました!!
昨日から順次、大学を受験した3年生たちの
結果報告が聞こえてまいりました。
まずは昨日のお昼過ぎ、
地元金城大学の4年制を受験した生徒から
「合格でした」との連絡に始まり、
今日の午前中には3年前に京都精華大学に入学した卒業生から
心機一転学部を変えて再スタートします、と
同大学の別学部に受験、合格報告をもらいました。
そして今日の午後には現役の3年生から
見事立命館大学を合格したとの報告が舞い込んできました。

少しずつ、みんなそれぞれの新しいステージが
切り開かれる季節ですね。
結果報告が聞こえてまいりました。
まずは昨日のお昼過ぎ、
地元金城大学の4年制を受験した生徒から
「合格でした」との連絡に始まり、
今日の午前中には3年前に京都精華大学に入学した卒業生から
心機一転学部を変えて再スタートします、と
同大学の別学部に受験、合格報告をもらいました。
そして今日の午後には現役の3年生から
見事立命館大学を合格したとの報告が舞い込んできました。
少しずつ、みんなそれぞれの新しいステージが
切り開かれる季節ですね。
2016年02月08日
作品紹介
無二の個性と、
たぐい稀なる才能を持って
伸楽ひふみ学園に入学し
卒業していった生徒たち。
生きづらいこの世の中で
時折見せてくれるきらりと光る才能の原石。
今回も去年の3月に卒業した生徒の作品を
ご紹介いたします。
絶対音感の持ち主で、
在学中にパソコンでオリジナルの楽曲を作成してくれました。
7曲あるうちの3曲目です。
今回はかなりアップテンポで激しい曲。
8分13秒の大作です。
たぐい稀なる才能を持って
伸楽ひふみ学園に入学し
卒業していった生徒たち。
生きづらいこの世の中で
時折見せてくれるきらりと光る才能の原石。
今回も去年の3月に卒業した生徒の作品を
ご紹介いたします。
絶対音感の持ち主で、
在学中にパソコンでオリジナルの楽曲を作成してくれました。
7曲あるうちの3曲目です。
今回はかなりアップテンポで激しい曲。
8分13秒の大作です。
2016年02月05日
ひふみ新聞第16号!
3ヶ月に1度、生徒たちの手によって
ひふみ新聞が作られています。
今日も朝から模造紙を広げて、
最新号の作成に取り掛かりました。

今回は3年生の発案で
これまでの写真を新聞の周囲に配置し、
真ん中は生徒たちのイラストで飾ることになりました。


生徒達には以前から新聞に載せるイラストをお願いしてあり、
なかなかの力作が集まりました!

新聞作成中にイラストを描いてくれた生徒もいます。

午後から来た3年生にタイトル文字を書いてもらい、
みんなでデコレーションをして新聞が華やかに飾られました~。



ひふみ新聞第16号は早速教室に掲示しました。
カフェミーティング等でお越しの際はどうぞご覧になっていって下さい。
ひふみ新聞が作られています。
今日も朝から模造紙を広げて、
最新号の作成に取り掛かりました。
今回は3年生の発案で
これまでの写真を新聞の周囲に配置し、
真ん中は生徒たちのイラストで飾ることになりました。
生徒達には以前から新聞に載せるイラストをお願いしてあり、
なかなかの力作が集まりました!
新聞作成中にイラストを描いてくれた生徒もいます。
午後から来た3年生にタイトル文字を書いてもらい、
みんなでデコレーションをして新聞が華やかに飾られました~。
ひふみ新聞第16号は早速教室に掲示しました。
カフェミーティング等でお越しの際はどうぞご覧になっていって下さい。
2016年02月04日
バレンタイン目前!お菓子の家
定期的に行ってる食育講座の一環として、
今日はみんなでお菓子の家を作りました。
チョコレートを刻んだり湯煎して溶かしたりといった作業を
男の子たちも率先して取り組んでくれます。


溶けたチョコレートを型に流して冷やし固め、
お菓子の家のパーツを準備。

チョコレートが固まったら溶けたチョコを糊にして
ウエハースの屋根を作ったり、
つなげて壁にしたりしてゆきました。


そんな中、アクシデントが発生!!
家の入口の壁が割れてしまいました!!

しかし、破片をチョコレートでつなぎ、ウエハースで補強して
無事家が建ちました~!


基礎が出来たのでここからは家のデコレーション。
一口クッキーやキスチョコなどを屋根に張り付けて
かわいい家に仕上がりました。




仕上げに雪を降らせて趣のあるお菓子の家が完成~!!


みんなで記念撮影をして、お昼ご飯を食べてから
美味しくいただきました。
今日はみんなでお菓子の家を作りました。
チョコレートを刻んだり湯煎して溶かしたりといった作業を
男の子たちも率先して取り組んでくれます。
溶けたチョコレートを型に流して冷やし固め、
お菓子の家のパーツを準備。
チョコレートが固まったら溶けたチョコを糊にして
ウエハースの屋根を作ったり、
つなげて壁にしたりしてゆきました。
そんな中、アクシデントが発生!!
家の入口の壁が割れてしまいました!!
しかし、破片をチョコレートでつなぎ、ウエハースで補強して
無事家が建ちました~!
基礎が出来たのでここからは家のデコレーション。
一口クッキーやキスチョコなどを屋根に張り付けて
かわいい家に仕上がりました。
仕上げに雪を降らせて趣のあるお菓子の家が完成~!!
みんなで記念撮影をして、お昼ご飯を食べてから
美味しくいただきました。
2016年02月03日
親の会カフェミーティング&ゆめ~るカフェのご案内
今週末の土曜日は
親の会カフェミーティングと
ゆめ~るカフェを開きます。
どうぞお気軽にご参加ください。
お問い合わせは電話・FAX番号 076-227-9878まで。

【親の会カフェミーティング】
第1土曜日に開かれる親の会カフェミーティングは
伸楽ひふみ学園に通う生徒の保護者の方を
中心に、学校関係者や卒業生の保護者の方など
学校にご縁のある方たちのためのカフェミーティングです。
学校での様子や各ご家庭での様子を
シェアしながら子育てにまつわるいろんな話題で
盛り上がりましょう。
今回、親の会カフェミーティングを午後から行います!!
お時間のお間違えの無いよう、ご注意ください!
日時:2月6日(土)13:30~15:00
場所:一般社団法人伸楽ひふみ学園
(野々市市御経塚5-54)
参加費:500円(お茶代として)
【ゆめ~るカフェ】
あなたが自分の中で感じている苦しみや不便さは、
もしかしたら他の人も同じように
感じているかもしれません。
お互いの話を聞き、わかり合う事で
心が軽くなるかも??
ゆめ~るカフェは、
そんなあなたの心のコリを解きほぐして、
毎日が楽しくなるお手伝いが出来たらと
考えて月1回オープンしています!
心の中にため込んだものをすっきり吐き出して、
笑顔になって帰りませんか~?
日 時:2月6日(土) 13:30~15:00
場 所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
(野々市市御経塚54-4)
参加費:500円(お茶代実費程度)
親の会カフェミーティングと
ゆめ~るカフェを開きます。
どうぞお気軽にご参加ください。
お問い合わせは電話・FAX番号 076-227-9878まで。
【親の会カフェミーティング】
第1土曜日に開かれる親の会カフェミーティングは
伸楽ひふみ学園に通う生徒の保護者の方を
中心に、学校関係者や卒業生の保護者の方など
学校にご縁のある方たちのためのカフェミーティングです。
学校での様子や各ご家庭での様子を
シェアしながら子育てにまつわるいろんな話題で
盛り上がりましょう。
今回、親の会カフェミーティングを午後から行います!!
お時間のお間違えの無いよう、ご注意ください!
日時:2月6日(土)13:30~15:00
場所:一般社団法人伸楽ひふみ学園
(野々市市御経塚5-54)
参加費:500円(お茶代として)
【ゆめ~るカフェ】
あなたが自分の中で感じている苦しみや不便さは、
もしかしたら他の人も同じように
感じているかもしれません。
お互いの話を聞き、わかり合う事で
心が軽くなるかも??
ゆめ~るカフェは、
そんなあなたの心のコリを解きほぐして、
毎日が楽しくなるお手伝いが出来たらと
考えて月1回オープンしています!
心の中にため込んだものをすっきり吐き出して、
笑顔になって帰りませんか~?
日 時:2月6日(土) 13:30~15:00
場 所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
(野々市市御経塚54-4)
参加費:500円(お茶代実費程度)
2016年02月02日
~準備~新しいところへ
伸楽だより最新号でもご案内していますが、
伸楽ひふみ学園は春より新しい校舎へ移転します。
移転後改めてご案内しますが、
移転先は金沢市保古1-36、
JR西金沢駅より徒歩5分のアクセスの良い場所になります。
今日は、今後増える生徒数に対応するために
射抜き物件から処分する予定だという椅子を
たくさんもらってきました。




そして生徒たちの力を借りて
ひとつひとつきれいに水拭きし、
移転先へと運んでゆきました。

初めて新しい場所に入った生徒達、
楽しそうにみんなでダッシュしてました。
4月からこの校舎で、みんなで楽しく学んでゆきましょうね。
伸楽ひふみ学園は春より新しい校舎へ移転します。
移転後改めてご案内しますが、
移転先は金沢市保古1-36、
JR西金沢駅より徒歩5分のアクセスの良い場所になります。
今日は、今後増える生徒数に対応するために
射抜き物件から処分する予定だという椅子を
たくさんもらってきました。


そして生徒たちの力を借りて
ひとつひとつきれいに水拭きし、
移転先へと運んでゆきました。
初めて新しい場所に入った生徒達、
楽しそうにみんなでダッシュしてました。
4月からこの校舎で、みんなで楽しく学んでゆきましょうね。
2016年02月01日
スクーリングの日
年に2回、生徒達には乗りこえてもらう山があります。
1度目は9月に。
2度目はこの2月に。

そう、単位認定と進級・卒業に必要となる
スクーリングという名の山です。

今日もそのスクーリングを朝から実施して、
生徒たちは果敢に取り組んでいました。


しっかり問題を解いて、笑顔で進級・卒業しましょうね。
1度目は9月に。
2度目はこの2月に。

そう、単位認定と進級・卒業に必要となる
スクーリングという名の山です。

今日もそのスクーリングを朝から実施して、
生徒たちは果敢に取り組んでいました。


しっかり問題を解いて、笑顔で進級・卒業しましょうね。