
2013年04月30日
伸楽だより第5号、完成!
伸楽だより第4号、完成しました。
「伸楽ひふみ学園の様子をもっといろんな人に知ってもらいたい」という思いで
昨年の4月に第1号を発行した伸楽だより。
3か月に1回のペースで発行して、今回第4号が完成しました。
先ほど保護者をはじめ各中学校やいろんなサポート機関への
発送作業を完了しました。
通信を置いていただける場所がありましたら、
是非ご連絡お願いいたします。
【1ページ】
・トップトピックス
・食育講座 ~食べることの大切さを伝えたい~
【2ページ】
・英語ですごろくゲーム
・自分の興味のあることから身についていく
・ネイルアートで女子力アップ!
・スクーリングだぞ~~!
【3ページ】
・私の想い ~この3年間の想い~
・子育てのワンポイントアドバイス その3
・先生だより ~菅原真人先生~
【4ページ】
・伸楽ひふみ学園 入試日程
・なんな先生のManaカードリーディング
・ひとこま教室風景
・親の会カフェミーティングを行っています。
・体験入学会 実施予定日
・今日の作品
2013年04月25日
ハンドメイド体験会
普段は水曜日の午前中に1度行っている
ハンドメイド講座。
手作りでいろんなものを生み出して自分で持って帰ったり
東北の被災地に支援物資として送ったりしています。

そのハンドメイド講座を、昨日は朝の10時から夕方4時まで
一日通してハンドメイド体験会として実施しました。
参加者は生徒の他に保護者の方や
ハンドメイドに興味のある一般の方も参加自由の会でした。

今回作った作品は、初めての人でも簡単にできる
紙ナプキンを使った石けんデコパージュと表札作り。
ハンドメイド講座でもおなじみの内容です。
午前中は女生徒や女性スタッフなどが中心になったので
ワイワイと楽しい雰囲気で華やかな体験会となったようです。

参加者の一人が、今までにない作品の作り方を教えてくれました~!
今までは既成のデザインの紙ナプキンを切り貼りして
オリジナルのグッズとして作っていたんですが、
今まで捨てていた紙ナプキンから剥がした白い紙に
自分で好きな絵を描いてそれを石けんに貼り、
どこにもないオンリーワンのグッズを作ってくれました!

ちなみにトトロが好きという事で、何も見ないでスラスラと
綺麗に絵を描いて石けんに貼っていましたよ。

午後からは男の子たちも参加して、
それぞれにオリジナルグッズ作りを体験してくれました。
1年生たちは初めて挑戦したハンドメイド。
みんな上手に出来ていましたよ~。


こうして作られた作品は、なんと総勢70以上!!
気に入ったものを一つだけ持ち帰ってもらって、
残りは支援物資として送られることになります。


ハンドメイド講座。
手作りでいろんなものを生み出して自分で持って帰ったり
東北の被災地に支援物資として送ったりしています。
そのハンドメイド講座を、昨日は朝の10時から夕方4時まで
一日通してハンドメイド体験会として実施しました。
参加者は生徒の他に保護者の方や
ハンドメイドに興味のある一般の方も参加自由の会でした。
今回作った作品は、初めての人でも簡単にできる
紙ナプキンを使った石けんデコパージュと表札作り。
ハンドメイド講座でもおなじみの内容です。
午前中は女生徒や女性スタッフなどが中心になったので
ワイワイと楽しい雰囲気で華やかな体験会となったようです。
参加者の一人が、今までにない作品の作り方を教えてくれました~!
今までは既成のデザインの紙ナプキンを切り貼りして
オリジナルのグッズとして作っていたんですが、
今まで捨てていた紙ナプキンから剥がした白い紙に
自分で好きな絵を描いてそれを石けんに貼り、
どこにもないオンリーワンのグッズを作ってくれました!
ちなみにトトロが好きという事で、何も見ないでスラスラと
綺麗に絵を描いて石けんに貼っていましたよ。
午後からは男の子たちも参加して、
それぞれにオリジナルグッズ作りを体験してくれました。
1年生たちは初めて挑戦したハンドメイド。
みんな上手に出来ていましたよ~。
こうして作られた作品は、なんと総勢70以上!!
気に入ったものを一つだけ持ち帰ってもらって、
残りは支援物資として送られることになります。
2013年04月22日
イオンギフトカード贈呈式に出席
21日の日曜日、イオン野々市店で
幸せの黄色いレシートキャンペーンの
イオンギフトカード贈呈式が行われました。

伸楽ひふみ学園も昨年このキャンペーンに応募し、
半年で9,000円以上の寄付が集まりました。
この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。
そしてギフトカード贈呈式に、佐藤学園長と共に出席してきました。
同じようにキャンペーンに参加された団体さんは17団体。
それぞれが志高い活動をされている団体さんばかりでした。

イオン御経塚店の店長さんのご挨拶をいただき、
その後各団体さんのお名前が寄付金額と一緒に読み上げられました。

そして一団体ずつ壇上に上がり、ギフトカードが贈呈されました。

実績紹介では、佐藤学園長が
伸楽ひふみ学園の紹介をしました。
ギャラリーには多くの方がいらっしゃったので
学校を知っていただくいい機会にもなりました。
重ね重ね、感謝です。

最後にすべての団体の方たちと一緒に記念写真の撮影。
みなさん本当にいい顔をしていましたよ。
幸せの黄色いレシートキャンペーンの
イオンギフトカード贈呈式が行われました。
伸楽ひふみ学園も昨年このキャンペーンに応募し、
半年で9,000円以上の寄付が集まりました。
この場をお借りいたしまして、厚く御礼申し上げます。
そしてギフトカード贈呈式に、佐藤学園長と共に出席してきました。
同じようにキャンペーンに参加された団体さんは17団体。
それぞれが志高い活動をされている団体さんばかりでした。
イオン御経塚店の店長さんのご挨拶をいただき、
その後各団体さんのお名前が寄付金額と一緒に読み上げられました。
そして一団体ずつ壇上に上がり、ギフトカードが贈呈されました。
実績紹介では、佐藤学園長が
伸楽ひふみ学園の紹介をしました。
ギャラリーには多くの方がいらっしゃったので
学校を知っていただくいい機会にもなりました。
重ね重ね、感謝です。
最後にすべての団体の方たちと一緒に記念写真の撮影。
みなさん本当にいい顔をしていましたよ。
2013年04月18日
ヴィスト西金沢センター見学会開催(予定)のお知らせ
伸楽ひふみ学園卒業生や
NPO法人発達障害者就労支援協会で
就労支援している人向けに
就労訓練の場としてこれまでもご提案し、
普段からお互いに協力関係を持っている中間就労支援団体、
ヴィスト金沢センターさんが
この度新しく西金沢センターを開設されるそうです。
そこでこの度、ヴィスト西金沢センターさんが見学会を
開催予定であるというお話をいただきましたので
ご案内させていただきます。
詳しくは、ヴィスト西金沢センターまでお問い合わせください。
ヴィスト西金沢センター見学会開催(予定)
場 所:ヴィスト西金沢センター
日にち:4月26日(金)、27日(土)、30日(火)
時 間:13:30~14:30
要予約
対象者:障がいのある方で就労を目指す当事者の皆様(手帳有無は問いません)
主 催:ヴィスト西金沢センター
(金沢市視程障害福祉サービス・就労支援事業所)
●見学会内容
受付開始:13:15~
利用開始:13:30~14:30
※ご希望の方は、14:30より相談を承ります。
お申込み
大きな地図で見る
ヴィスト西金沢センター(金沢市指定障害福祉サービス・就労支援事業所)
TEL:076-254-6254
MAIL:info@visst.co.jp
住 所:金沢市入江2-82-1 ノエビアビル1階
URL:http://visst.co.jp
担 当: 奥山 純一(就労支援スタッフマネージャー)
NPO法人発達障害者就労支援協会で
就労支援している人向けに
就労訓練の場としてこれまでもご提案し、
普段からお互いに協力関係を持っている中間就労支援団体、
ヴィスト金沢センターさんが
この度新しく西金沢センターを開設されるそうです。
そこでこの度、ヴィスト西金沢センターさんが見学会を
開催予定であるというお話をいただきましたので
ご案内させていただきます。
詳しくは、ヴィスト西金沢センターまでお問い合わせください。
ヴィスト西金沢センター見学会開催(予定)
場 所:ヴィスト西金沢センター
日にち:4月26日(金)、27日(土)、30日(火)
時 間:13:30~14:30
要予約
対象者:障がいのある方で就労を目指す当事者の皆様(手帳有無は問いません)
主 催:ヴィスト西金沢センター
(金沢市視程障害福祉サービス・就労支援事業所)
●見学会内容
受付開始:13:15~
利用開始:13:30~14:30
※ご希望の方は、14:30より相談を承ります。
お申込み
大きな地図で見る
ヴィスト西金沢センター(金沢市指定障害福祉サービス・就労支援事業所)
TEL:076-254-6254
MAIL:info@visst.co.jp
住 所:金沢市入江2-82-1 ノエビアビル1階
URL:http://visst.co.jp
担 当: 奥山 純一(就労支援スタッフマネージャー)
2013年04月17日
穏やかで楽しい時間
今日の午前中はクリスタルボウルの演奏会でした。

入学式の時に演奏の時間がありましたが、
授業としては今年度初めてとなります。

雰囲気はこんな感じで、毎回まったりとした空気感に包まれます。
こういう空気感が、生徒達には居心地がいいのかも知れません。

今回は保護者の方や「演奏があると聞いたので…」と来られた
一般の参加者の方も数名交えての演奏会でした。

教室中に響き渡る音色でまた心地よい時間を過ごすことができて、
居心地のいい空気感に満たされた教室です。
終了後、なんな先生と保護者の方や一般参加の方で
何故クリスタルボウルを始めたのかや子育ての事などで
何やら話が盛り上がっていたようです。
入学式の時に演奏の時間がありましたが、
授業としては今年度初めてとなります。
雰囲気はこんな感じで、毎回まったりとした空気感に包まれます。
こういう空気感が、生徒達には居心地がいいのかも知れません。
今回は保護者の方や「演奏があると聞いたので…」と来られた
一般の参加者の方も数名交えての演奏会でした。
教室中に響き渡る音色でまた心地よい時間を過ごすことができて、
居心地のいい空気感に満たされた教室です。
終了後、なんな先生と保護者の方や一般参加の方で
何故クリスタルボウルを始めたのかや子育ての事などで
何やら話が盛り上がっていたようです。
2013年04月15日
(眼力)応用編 真面目といい加減(良い加減)
眼力ができてくると、物事のポイント(大切な所)も見えてくる。
例えば仕事でも、全部に神経張り巡らせてバカ真面目に取り組むのではなく、
ここはポイント(大切な所)、神経を張り巡らせて、や、
ここはポイント外(どっちでもいい所)、
まあ神経ゆるめて良い加減で取り組む 等。
物事の「核」、または「基本のキ(基礎中の基礎)」が見えてくると、
それができる。
これが見えないとすべてが大切なことと見え、
仕事には真面目だが、ちぐはぐな的を外した人になってしまいます。
もちろん仕事は一生懸命やるのが基本ですが、
物事のポイントが見えての一生懸命が大切という事なのですね。
← ~眼力の続き~ へ ~応用編2 眼力の内の「目利き」~ へ →
例えば仕事でも、全部に神経張り巡らせてバカ真面目に取り組むのではなく、
ここはポイント(大切な所)、神経を張り巡らせて、や、
ここはポイント外(どっちでもいい所)、
まあ神経ゆるめて良い加減で取り組む 等。
物事の「核」、または「基本のキ(基礎中の基礎)」が見えてくると、
それができる。
これが見えないとすべてが大切なことと見え、
仕事には真面目だが、ちぐはぐな的を外した人になってしまいます。
もちろん仕事は一生懸命やるのが基本ですが、
物事のポイントが見えての一生懸命が大切という事なのですね。
← ~眼力の続き~ へ ~応用編2 眼力の内の「目利き」~ へ →
2013年04月11日
みんなでコミュニケーションが取れました
午前中はみんな一所懸命基礎学習の時間を過ごし、
しっかりとお勉強しました。
みんな本当に真面目で優秀です。

午後からは人数も少し減ったこともあり、
みんなで集まってアンゲームをしました。
アンゲームとはさまざまな質問が書かれたカードを
一人ずつめくっていき、カードに描かれた質問を読み上げて答え、
他の人はその話に耳を傾けて質問があればする、という
コミュニケーションツールです。
全年齢向け、ティーン向けなどいろんなタイプがあります。
隣の部屋で作業をしていると、時折笑い声が聞こえてきます。
新入生ばかりではなく2年生も参加してくれたので、
いい交流タイムを持つことが出来たみたいです。



新しい環境で緊張している新入生たちにとって
相手を知るいい機会になったんじゃないかなぁと思います。
しっかりとお勉強しました。
みんな本当に真面目で優秀です。
午後からは人数も少し減ったこともあり、
みんなで集まってアンゲームをしました。
アンゲームとはさまざまな質問が書かれたカードを
一人ずつめくっていき、カードに描かれた質問を読み上げて答え、
他の人はその話に耳を傾けて質問があればする、という
コミュニケーションツールです。
全年齢向け、ティーン向けなどいろんなタイプがあります。
隣の部屋で作業をしていると、時折笑い声が聞こえてきます。
新入生ばかりではなく2年生も参加してくれたので、
いい交流タイムを持つことが出来たみたいです。
新しい環境で緊張している新入生たちにとって
相手を知るいい機会になったんじゃないかなぁと思います。
2013年04月10日
自己紹介をしました
目標が決まって1週間のスケジュールも出来て、
今日はみんなで自己紹介をしました。
去年3年生の発案で行った方法で、
みんなで自己紹介のシート作り。


名前や生年月日、好きなことや食べ物、
今年やってみたいこと、ニックネームなどを
紙に書いていきました。

みんなが書き終わったところでいよいよ発表です。

なかなか率先して自己紹介できないので、
3年生になったつっちーに先頭に立ってもらい、
自己紹介が始まりました。



先生たちももちろん自己紹介しましたよ~。



一人ひとりの自己紹介を一通り聞いて、
顔と名前、そしてどんなことが好きなのかがわかり
また少し、みんなとの距離が縮まったような気がします。



今日はみんなで自己紹介をしました。
去年3年生の発案で行った方法で、
みんなで自己紹介のシート作り。
名前や生年月日、好きなことや食べ物、
今年やってみたいこと、ニックネームなどを
紙に書いていきました。
みんなが書き終わったところでいよいよ発表です。

なかなか率先して自己紹介できないので、
3年生になったつっちーに先頭に立ってもらい、
自己紹介が始まりました。

先生たちももちろん自己紹介しましたよ~。



一人ひとりの自己紹介を一通り聞いて、
顔と名前、そしてどんなことが好きなのかがわかり
また少し、みんなとの距離が縮まったような気がします。




2013年04月09日
1日目は夢づくり
今日から通常授業がスタートです。
玄関には今まで以上に靴がたくさん並びました。
下足箱の設置が急務なようです。
伸楽ひふみ学園の新学期1日目は、
夢づくりのワークから始まります。
小さいときは、「大きくなったらパイロットになりたい」とか
「漫画家になりたい」と大きく夢を膨らませ、
ワクワクしながら過ごしていたと思います。
成長していくにしたがって、常識が身について
それが足かせとなり「あれは無理だ、これは難しい」と
条件を付けていく経験はみんなしているかもしれません。
伸楽ひふみ学園の夢づくりワークは、
自分が出来るかどうかはまず横に置いておいて
心の欲求、言いかえれば「自分が好きなこと」
「考えるとワクワクすること」を
簡単なチェック項目で導き出し、
その欲求に一番沿う職業を職業一覧」から
探して順位を付け、一番ワクワクするものを見つけるという
手順をとっています。
そしてそれを仮の目標とし、
その目標が達成できるために
必要な学びは何かを職員と一緒に考えて、
一人ひとりに合ったカリキュラム作りまでを進めていきます。
こうすることで、一人ひとりが「なぜ勉強するのか」が明確になり、
夢を実現するための階段づくりも容易になります。
途中で夢が変わったら、その都度カリキュラムを軌道修正して
常にベストな状態で学べるモチベーション作りを行います。
今日はそれぞれが将来の夢、仮の目標を作り、
1週間のカリキュラムを作りました。
是非、夢に向かって突き進んでいってほしいです!
玄関には今まで以上に靴がたくさん並びました。
下足箱の設置が急務なようです。
伸楽ひふみ学園の新学期1日目は、
夢づくりのワークから始まります。
小さいときは、「大きくなったらパイロットになりたい」とか
「漫画家になりたい」と大きく夢を膨らませ、
ワクワクしながら過ごしていたと思います。
成長していくにしたがって、常識が身について
それが足かせとなり「あれは無理だ、これは難しい」と
条件を付けていく経験はみんなしているかもしれません。
伸楽ひふみ学園の夢づくりワークは、
自分が出来るかどうかはまず横に置いておいて
心の欲求、言いかえれば「自分が好きなこと」
「考えるとワクワクすること」を
簡単なチェック項目で導き出し、
その欲求に一番沿う職業を職業一覧」から
探して順位を付け、一番ワクワクするものを見つけるという
手順をとっています。
そしてそれを仮の目標とし、
その目標が達成できるために
必要な学びは何かを職員と一緒に考えて、
一人ひとりに合ったカリキュラム作りまでを進めていきます。
こうすることで、一人ひとりが「なぜ勉強するのか」が明確になり、
夢を実現するための階段づくりも容易になります。
途中で夢が変わったら、その都度カリキュラムを軌道修正して
常にベストな状態で学べるモチベーション作りを行います。
今日はそれぞれが将来の夢、仮の目標を作り、
1週間のカリキュラムを作りました。
是非、夢に向かって突き進んでいってほしいです!
タグ :高校
2013年04月08日
平成25年度入学式
今日は週末の荒れた天気が嘘のような快晴の月曜日。
今日から新学期が始まります。
というわけで平成25年度入学式を行いました。

伸楽ひふみ学園ではより馴染み深いように
「はじまりの会」と呼んでいます。

今年入学してきた生徒は転入生を含めて総勢9名。
たくさんのニューフェイスが緊張した面持ちで集まってくれました。
開式の辞の後、新入生一人ひとりに向けた
メッセージを送ろう、と、なんな先生による
マナカードリーディングを今回入学式では初めて行いました。





選んだカードに描かれている絵によって
一人ひとりメッセージが違いますが、
全部が祝福、応援、愛に包まれた内容となっています。

その後学園長の祝辞があり、
改めて今回入学してきた9名にお祝いの言葉を
送りました。

そして京都から駆けつけてくれた事務局長が、
本校校長の祝辞を代読してくれました。

その後、上級生代表でお祝いのメッセージを贈ってくれた
3年生のつっちー。
今朝突然のお願いしたにもかかわらず、
奮起して頑張ってくれました。ありがとう!!

これも今回初の試み。
普段授業に取り入れているクリスタルボウルの演奏会を、
今回新入生歓迎の演奏会として行いました。
静かで穏やかな時間をしばし堪能。

入学式の後は伸楽ひふみ学園恒例の
お茶とお菓子で歓迎会。
この時間にいろんな話をしたり
保護者の方たちにマナカードリーディングを
体験していただいたりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
明日からは通常の学校生活が始まります。
きっと今回の新入生たちも、これまでの生徒たちのように
ここで大きくなっていってくれることでしょう。
今日から新学期が始まります。
というわけで平成25年度入学式を行いました。
伸楽ひふみ学園ではより馴染み深いように
「はじまりの会」と呼んでいます。
今年入学してきた生徒は転入生を含めて総勢9名。
たくさんのニューフェイスが緊張した面持ちで集まってくれました。
開式の辞の後、新入生一人ひとりに向けた
メッセージを送ろう、と、なんな先生による
マナカードリーディングを今回入学式では初めて行いました。
選んだカードに描かれている絵によって
一人ひとりメッセージが違いますが、
全部が祝福、応援、愛に包まれた内容となっています。
その後学園長の祝辞があり、
改めて今回入学してきた9名にお祝いの言葉を
送りました。
そして京都から駆けつけてくれた事務局長が、
本校校長の祝辞を代読してくれました。
その後、上級生代表でお祝いのメッセージを贈ってくれた
3年生のつっちー。
今朝突然のお願いしたにもかかわらず、
奮起して頑張ってくれました。ありがとう!!
これも今回初の試み。
普段授業に取り入れているクリスタルボウルの演奏会を、
今回新入生歓迎の演奏会として行いました。
静かで穏やかな時間をしばし堪能。
入学式の後は伸楽ひふみ学園恒例の
お茶とお菓子で歓迎会。
この時間にいろんな話をしたり
保護者の方たちにマナカードリーディングを
体験していただいたりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
明日からは通常の学校生活が始まります。
きっと今回の新入生たちも、これまでの生徒たちのように
ここで大きくなっていってくれることでしょう。