
2013年06月27日
心は傷つかない
よく「心が傷ついた」という人がいます。
例えば、小さいころ高い所から落ちてとても怖い思いをしたけれど、
怪我は一つもしませんでした。
しかし、その怖い思いを高所恐怖症として、
ずっと心の傷として思い込んでいる人がいます。
でもある日、その人に、「あんた運がいいんだよ、
小っちゃいときにそういう経験したでしょう。
でも怪我ひとつしなかったよね。
だから、あなたは何か大きな存在に護られているラッキーな人なんだよ」と、
別のある人に言われ、「あっそうなんだ」と思った時に、
その人の「考え方」は変わります。
高所恐怖症は、どこかへ行ってしまいました。
ここで言いたかったのは、同じ人でも考え方ひとつで変わってしまうという事です。
つまり心が傷つくのではなく、考え方に傷がつくという事です。
心は、愛と光の塊なのです。
なので、傷はつきません。ひかりには傷はつかないからですね。
※考え方の傷は、考え方を変えればすぐに変わりますが、
無意識(または潜在意識)にある考え方を変える時は、
反復の力を使います。
例えば、「私はついている。恐れることは何もない」などの
ポジティブな言葉を毎日10回以上、声に出して言えば、
3か月くらいで無意識の考え方も変わってきます。
無意識の考え方が残っているかどうかの判断は、簡単です。
自分の感情ですぐに判断できます。
考え方を変えたが、感情が明るくならない時(感情がネガティブなままの時)、
そういう時は、恐れの考え方が無意識の中にあるので、
先の反復の力を使いましょう。
「感情は繰り返しによって強まる」は、心理学の鉄則でもあります。
余談ですが、ポジティブ(前向き)な考え方が記してある本を何度も読むことや、
そういうCDを何度も聞くことや、そういうDVDを何度も見る事等も、
無意識の考え方を変えるのに効果的です。
← ~想像と感じる~ へ ~この世は思い(考え方)と行動で決まる~ へ →
例えば、小さいころ高い所から落ちてとても怖い思いをしたけれど、
怪我は一つもしませんでした。
しかし、その怖い思いを高所恐怖症として、
ずっと心の傷として思い込んでいる人がいます。
でもある日、その人に、「あんた運がいいんだよ、
小っちゃいときにそういう経験したでしょう。
でも怪我ひとつしなかったよね。
だから、あなたは何か大きな存在に護られているラッキーな人なんだよ」と、
別のある人に言われ、「あっそうなんだ」と思った時に、
その人の「考え方」は変わります。
高所恐怖症は、どこかへ行ってしまいました。
ここで言いたかったのは、同じ人でも考え方ひとつで変わってしまうという事です。
つまり心が傷つくのではなく、考え方に傷がつくという事です。
心は、愛と光の塊なのです。
なので、傷はつきません。ひかりには傷はつかないからですね。
※考え方の傷は、考え方を変えればすぐに変わりますが、
無意識(または潜在意識)にある考え方を変える時は、
反復の力を使います。
例えば、「私はついている。恐れることは何もない」などの
ポジティブな言葉を毎日10回以上、声に出して言えば、
3か月くらいで無意識の考え方も変わってきます。
無意識の考え方が残っているかどうかの判断は、簡単です。
自分の感情ですぐに判断できます。
考え方を変えたが、感情が明るくならない時(感情がネガティブなままの時)、
そういう時は、恐れの考え方が無意識の中にあるので、
先の反復の力を使いましょう。
「感情は繰り返しによって強まる」は、心理学の鉄則でもあります。
余談ですが、ポジティブ(前向き)な考え方が記してある本を何度も読むことや、
そういうCDを何度も聞くことや、そういうDVDを何度も見る事等も、
無意識の考え方を変えるのに効果的です。
← ~想像と感じる~ へ ~この世は思い(考え方)と行動で決まる~ へ →
2013年06月26日
コスメセラピー講座を行いました。
今日の午前中はコスメセラピーが開かれました。
講師はコスメセラピーかおりのオーナーさん。
昔から、美容畑を歩いてこられて、
現在は自然なメイクを中心にやっていらっしゃって、
癒しにつながるメイク術を教えていただきました。
女の子中心の講座になるかな~、と思っていましたが、
なんと1年生の男の子がものすごく興味を示し、
ノリノリで場所のセッティングをはじめてくれました。
そういえば今では男性メイクアーティストというのも珍しくありませんからねぇ。
メイクの基本を教えていただいた後、眉毛の整え方を
実際に鏡を見て道具を使いながら教えてくださいました。
なんでも、眉毛のかたちによってその人の人格までもが分かるそうです。
それだけに眉毛を整えるという事は自分を美しく見せる以上に
大切なことなんですね。
そんな「眉を整えるとは、どういう事か」が分かりやすいように、
まずはゆり先生が見本となってくださったあと、生徒の眉毛を
ひとりずつ整えていただきました。
顔の骨格とのバランスや太さ、真夕の流れ、眉の形によって
その人が一番きれいに見える整え方があるようです。
講師の先生は、一人ひとりに対してそれぞれの一番いい整え方を
教えてくださいました。
そして女の子へのレクチャーが終わった後、男の子も参加してくれました!
男の子も眉毛を整えることで、印象ががらりと変わります。
片方の眉を整えてから左右で違いを説明されると、その差は歴然。
熱心に話を聞いてくれていました。
Before
After
そしていつの間にか教室はこんなに生徒が集まってました!!
眉毛を整える講座が終わった後、引き続き興味のある生徒には
リップやファンデーションの講座も行なって下さいました。
写真は載せられませんが、メイク前と後ではすごく印象が変わり、
とても大人びた仕上がりになってましたよ~。
今日参加できなかった女子生徒もいるので、
機会があれば9月以降にもコスメセラピーを開きたいと思います。
2013年06月25日
成長が垣間見られた日
最近、とくに3年生を見るにつけ、本当に成長したな~と感じます。
ある一人の3年生の生徒も、特に不真面目だったというわけではありませんが
1年生の頃は集中して勉強に取り組んでいられる時間も
限られていましたし、「まあいいや」が口癖のように
よく彼の口から聞いていたような気がします。
しかし今、「今まできちんと勉強出来てないからやらなきゃ」と
目を見張る頑張りっぷりを見せてくれています。
そんな彼が先週の金曜日に遊びに来てくれた卒業生に
ヴィスト西金沢センターの見学に誘われたので、
昨日の午後連れていきました。
ヴィストでは授業の体験参加をさせていただきましたが、
その時にも積極的に授業に加わり、授業後の個別面談(ヴィストの説明会)では
「大人のしゃべり方を知らないから、仕事をする時に必要な会話力を身につけたい。」
「こういう場面(面接)で椅子に座った時、手ってどこに置いたらいいんですかね?」
と、大人としての対応力を身につけようという積極性が随所で見られました。
こういう変化を目の当たりにすると、本当にまっすぐ素直に大人になって行ってくれているんだな~と
嬉しく思います。
卒業生の彼も、ヴィストで職員の方と会話のやり取りをしていたり
授業で意見を出し合ったり立派に発表をしたりと、
教室で見ていた時よりも大人びた感じに見えました。

ある一人の3年生の生徒も、特に不真面目だったというわけではありませんが
1年生の頃は集中して勉強に取り組んでいられる時間も
限られていましたし、「まあいいや」が口癖のように
よく彼の口から聞いていたような気がします。
しかし今、「今まできちんと勉強出来てないからやらなきゃ」と
目を見張る頑張りっぷりを見せてくれています。
そんな彼が先週の金曜日に遊びに来てくれた卒業生に
ヴィスト西金沢センターの見学に誘われたので、
昨日の午後連れていきました。
ヴィストでは授業の体験参加をさせていただきましたが、
その時にも積極的に授業に加わり、授業後の個別面談(ヴィストの説明会)では
「大人のしゃべり方を知らないから、仕事をする時に必要な会話力を身につけたい。」
「こういう場面(面接)で椅子に座った時、手ってどこに置いたらいいんですかね?」
と、大人としての対応力を身につけようという積極性が随所で見られました。
こういう変化を目の当たりにすると、本当にまっすぐ素直に大人になって行ってくれているんだな~と
嬉しく思います。
卒業生の彼も、ヴィストで職員の方と会話のやり取りをしていたり
授業で意見を出し合ったり立派に発表をしたりと、
教室で見ていた時よりも大人びた感じに見えました。

タグ :高校
2013年06月25日
ネイル講座が行われました。
昨日の午後、女の子向けにネイル講座が行われました。
現在在籍している女の子たちはオシャレに関心が高い子が多く、
定期的にネイルケアの授業を開いています。

ただ爪を綺麗にするだけではなく、
「ネイルケアは今たくさんの人が自分で出来る様になってきたから、
その他の技術もあわせて身につけていった方がいいよ」と、
将来仕事に結びつくような話も時折織り交ぜながら指導して下さる進藤先生。

毎回、体験だけにとどまらず技術やその先の発展を見据えた授業をして下さり、
本当に感謝しております。
現在在籍している女の子たちはオシャレに関心が高い子が多く、
定期的にネイルケアの授業を開いています。
ただ爪を綺麗にするだけではなく、
「ネイルケアは今たくさんの人が自分で出来る様になってきたから、
その他の技術もあわせて身につけていった方がいいよ」と、
将来仕事に結びつくような話も時折織り交ぜながら指導して下さる進藤先生。
毎回、体験だけにとどまらず技術やその先の発展を見据えた授業をして下さり、
本当に感謝しております。
2013年06月21日
卒業生が遊びに来てくれました。
今年の春に卒業してくれた生徒が今日、
久しぶりに遊びに来てくれました。
1人は先日も遊びに来てくれた詩人のライト君。
新作の詩を引っ提げて、元気に来校。

そして午前中2時間、一心不乱に筆を走らせて
作品を作ってくれました。
その数なんと24編!
色筆ペンを軽快に走らせ、
ワンポイントのイラストもつけてくれました。
そしてその作品を学校に寄贈してくれたので、
今後折を見てその作品を使って
デコパージュ作品に昇華させていきたいと思います。


もう一人、今年の春に卒業した生徒が
お昼時に顔を出してくれました。
彼は先ほどのライト君とも仲良しの男の子。
現役3年生の友達と一緒に3人で、お昼ご飯を食べに出かけていきました。
卒業後もこうしてつながりを持って会いに来てくれる彼らに
心からありがとうを言いたいです。
そして高校の頃とはまた違った顔立ちで、
成長の跡が見えるのもうれしいものです。
久しぶりに遊びに来てくれました。
1人は先日も遊びに来てくれた詩人のライト君。
新作の詩を引っ提げて、元気に来校。
そして午前中2時間、一心不乱に筆を走らせて
作品を作ってくれました。
その数なんと24編!
色筆ペンを軽快に走らせ、
ワンポイントのイラストもつけてくれました。
そしてその作品を学校に寄贈してくれたので、
今後折を見てその作品を使って
デコパージュ作品に昇華させていきたいと思います。

もう一人、今年の春に卒業した生徒が
お昼時に顔を出してくれました。
彼は先ほどのライト君とも仲良しの男の子。
現役3年生の友達と一緒に3人で、お昼ご飯を食べに出かけていきました。
卒業後もこうしてつながりを持って会いに来てくれる彼らに
心からありがとうを言いたいです。
そして高校の頃とはまた違った顔立ちで、
成長の跡が見えるのもうれしいものです。

2013年06月19日
クリスタルの音色に癒されました。
今日はクリスタルボウルの演奏会が開かれました。
7名の生徒、スタッフ、そして就労支援団体のお客様が2名いらっしゃって、
静かに始まりました。

毎回このクリスタルボウルの音色に耳を傾けるたびに
心が癒され、ほっこりします。
きっと心を調整してくれる作用があるのかも知れません。
生徒たちの参加率も高く、きっと肌でそれを感じているのでしょう。

演奏修了後は久しぶりにマナカードのリーディングも行われ、
それぞれにメッセージをいただきました。
来週の水曜日には、コスメセラピーが予定されています。
7名の生徒、スタッフ、そして就労支援団体のお客様が2名いらっしゃって、
静かに始まりました。
毎回このクリスタルボウルの音色に耳を傾けるたびに
心が癒され、ほっこりします。
きっと心を調整してくれる作用があるのかも知れません。
生徒たちの参加率も高く、きっと肌でそれを感じているのでしょう。
演奏修了後は久しぶりにマナカードのリーディングも行われ、
それぞれにメッセージをいただきました。
来週の水曜日には、コスメセラピーが予定されています。
2013年06月18日
想像と感じる
だからこそ、われわれ現代人には、「気づく」という事が大切なのです。
ほとんどの人は、8割9割が無意識(気づかず)で行動していますが、
これを逆にして、8割9割を意識(気づき)することができるようになると、
人間は人類として成熟します。
物事の本質も見極められるようになってきます(誤解が少なくなってきます
→人やいろいろなことに対しての)。
始めは少し大変ですが(慣れていないから)、しかし、気づきに慣れてきたら、
気づきがオートマチックになりますので、楽ですよ。
お試しあれ。
※頑固と言われる人ほど、自分の想像を現実と決めつけ、
それを変えようと(改めようと)しません。
そしてどんどんリアル(現実)からかけ離れ、
狭い視野の中で生き続けていきます。
※ちなみに、頑固が過ぎると病気になってしまいます。
癌は、その代表的な病気です。
頑固は、心も身体も固めてしまう不自然な状態だからですね。
「想像」に気づくことによって、自分の「頑固さ」にも気づけます。
気づけば、やはり解決です。
なので頑固は、生まれつきではなく、
癖(習慣→気づかないで生きる癖)なのですね。
← ~想像と感じる~ へ ~心は傷つかない~ へ →
ほとんどの人は、8割9割が無意識(気づかず)で行動していますが、
これを逆にして、8割9割を意識(気づき)することができるようになると、
人間は人類として成熟します。
物事の本質も見極められるようになってきます(誤解が少なくなってきます
→人やいろいろなことに対しての)。
始めは少し大変ですが(慣れていないから)、しかし、気づきに慣れてきたら、
気づきがオートマチックになりますので、楽ですよ。
お試しあれ。
※頑固と言われる人ほど、自分の想像を現実と決めつけ、
それを変えようと(改めようと)しません。
そしてどんどんリアル(現実)からかけ離れ、
狭い視野の中で生き続けていきます。
※ちなみに、頑固が過ぎると病気になってしまいます。
癌は、その代表的な病気です。
頑固は、心も身体も固めてしまう不自然な状態だからですね。
「想像」に気づくことによって、自分の「頑固さ」にも気づけます。
気づけば、やはり解決です。
なので頑固は、生まれつきではなく、
癖(習慣→気づかないで生きる癖)なのですね。
← ~想像と感じる~ へ ~心は傷つかない~ へ →
2013年06月17日
第3土曜日の体験入学会で…
毎月1回、第3土曜日の午後からは体験入学会を開催しています。
今月は先日15日。
卒業・入学シーズンから外れているので
今回は参加者はいらっしゃいませんでしたが、
継続して開くことで時々申し込みがあるんです。
という事で、今回はスタッフ同士でいろんな話をしながら
ハンドメイドの時間になりました。
在校生の絵、石けんデコ、卒業生の詩・・・。
生徒たちが作ってくれた作品が新たに生まれ変わって
次の作品に昇華される瞬間です。
今回は紙ナプキンの薄紙1枚に絵や詩を印刷したものが
石けんに張り付けられました。
あらかじめ生徒がデコパージュした石けんには
卒業生の詩が載りました。
生徒が描いた絵はパソコンに取り込まれ、
石けんをキャンバスにしてきれいに仕上がりました。


8月には、富山の方で作品展が開かれるという事で
何点か出品することになっています。
詳細が分かりましたらまたご案内させていただきますので
お近くにお越しの方は是非ご覧になってくださいね。
今月は先日15日。
卒業・入学シーズンから外れているので
今回は参加者はいらっしゃいませんでしたが、
継続して開くことで時々申し込みがあるんです。
という事で、今回はスタッフ同士でいろんな話をしながら
ハンドメイドの時間になりました。
在校生の絵、石けんデコ、卒業生の詩・・・。
生徒たちが作ってくれた作品が新たに生まれ変わって
次の作品に昇華される瞬間です。
今回は紙ナプキンの薄紙1枚に絵や詩を印刷したものが
石けんに張り付けられました。
あらかじめ生徒がデコパージュした石けんには
卒業生の詩が載りました。
生徒が描いた絵はパソコンに取り込まれ、
石けんをキャンバスにしてきれいに仕上がりました。
8月には、富山の方で作品展が開かれるという事で
何点か出品することになっています。
詳細が分かりましたらまたご案内させていただきますので
お近くにお越しの方は是非ご覧になってくださいね。
2013年06月14日
みんな一所懸命!
今日は朝から生徒達、み~んな学習モード!!
レポートに一所懸命取り組んでいます。
な~んにも、心配いらないね。
みんな、すばらしいよ~!
余りにみんな一心不乱に勉強してるので、
時々息抜きを持ちかける先生でした(笑)。
彼らの成長がとても楽しみです。
レポートに一所懸命取り組んでいます。
な~んにも、心配いらないね。
みんな、すばらしいよ~!
余りにみんな一心不乱に勉強してるので、
時々息抜きを持ちかける先生でした(笑)。
彼らの成長がとても楽しみです。
2013年06月13日
やってみよう、という気持ち。
昨日の午後の話ですが、
2年生の男の子たちのリクエストで体育館へ行きました。
先日来、1年生の男の子の一人が
「友達が欲しい、作りたい」と言っていたことを思い出し、
出がけに『あの男の子にも声掛けした?』と尋ねたところ、
『うん、聞いてみたけど今日はいいって言ってた』と、答えた2年生。
ちゃんと一過性にならずに誘ってくれていたことが嬉しく思いました。
体育館では毎回バドミントンを楽しんでいます。
受付・準備・後片付けなどは全部自分たちでやっています。
ちなみに数日前に彼らが取り組んだレポートの内容が、
ちょうどバドミントンのルールについてでした。
これまではただネット越しにシャトルを打ち返して勝った負けたを競っていましたが、
今回は自発的に「今日はルールにあわせて対戦してみよう!」と
ルールを思い出しながらポイント制の試合がスタートしました。


「このラインを超えて落ちたらインかアウトか」「今のはミスになるかどうか」
そんなことを3人で話しながら、2セット2ゲームのバドミントンを楽しんだ様子です。
学んだことをそのまま取り入れてみようというこの気持ち、嬉しいですね。
2年生の男の子たちのリクエストで体育館へ行きました。
先日来、1年生の男の子の一人が
「友達が欲しい、作りたい」と言っていたことを思い出し、
出がけに『あの男の子にも声掛けした?』と尋ねたところ、
『うん、聞いてみたけど今日はいいって言ってた』と、答えた2年生。
ちゃんと一過性にならずに誘ってくれていたことが嬉しく思いました。
体育館では毎回バドミントンを楽しんでいます。
受付・準備・後片付けなどは全部自分たちでやっています。
ちなみに数日前に彼らが取り組んだレポートの内容が、
ちょうどバドミントンのルールについてでした。
これまではただネット越しにシャトルを打ち返して勝った負けたを競っていましたが、
今回は自発的に「今日はルールにあわせて対戦してみよう!」と
ルールを思い出しながらポイント制の試合がスタートしました。
「このラインを超えて落ちたらインかアウトか」「今のはミスになるかどうか」
そんなことを3人で話しながら、2セット2ゲームのバドミントンを楽しんだ様子です。
学んだことをそのまま取り入れてみようというこの気持ち、嬉しいですね。
2013年06月12日
今日もハンドメイド講座でたくさんの作品が出来ました。
今日はハンドメイド講座の日。
以前は毎週開いておりましたが、今年度は月に1度のペースになりました。
しかしその分、2年生の女の子や今年入学してきた1年生が
毎回積極的に参加してくれます。


そして今回は、一部の生徒もお世話になっている
くる~くさんの職員の方が体験で参加してくださいました。
ありがとうございます。

1年生の彼は、毎回とても熱心に石けんデコを量産してくれます!
まさに職人の域!!

おかげで今回もたくさんの作品が誕生しました。

量産された石けんデコ。
1時間ちょっとで、これを全部仕上げちゃいました!
ここから才能って開花するんですよね~。
将来が楽しみです。
以前は毎週開いておりましたが、今年度は月に1度のペースになりました。
しかしその分、2年生の女の子や今年入学してきた1年生が
毎回積極的に参加してくれます。
そして今回は、一部の生徒もお世話になっている
くる~くさんの職員の方が体験で参加してくださいました。
ありがとうございます。
1年生の彼は、毎回とても熱心に石けんデコを量産してくれます!
まさに職人の域!!
おかげで今回もたくさんの作品が誕生しました。
量産された石けんデコ。
1時間ちょっとで、これを全部仕上げちゃいました!
ここから才能って開花するんですよね~。
将来が楽しみです。
2013年06月06日
兼六園散策の日
昨日は一日、兼六園散策の日でした。
例年は4月の新学期が始まってすぐお花見に出かけるのですが、
今年は桜の花が入学式前に満開になってしまったために機会を逃し、
6月までずれ込んでしまいました。
参加してくれたのは高校1年生から大学1年生まで12名と保護者1名、
そしてスタッフ6名です。

今年もお天気に恵まれました!!
水辺に咲く菖蒲がとてもきれいです。

園内をゆっくり進み、例年休憩しているお茶屋さんで一休み。

とても暑かったのでみんなかき氷をほお張ったりジュースを飲んだりして
水分を補給した後、景色を楽しみつつ
もう少し進んだ別のお土産屋さんに移動。

近くにはことじ灯篭があり、みんなで池をバックに集合写真を撮りました。


この後円買いのお土産屋さん沿いを歩き、
21世紀美術館に移動しました。
展示されている作品を眺めつつ、それぞれのんびりとした時間を共有。
疲れたけれど、とても楽しい時間でした。




例年は4月の新学期が始まってすぐお花見に出かけるのですが、
今年は桜の花が入学式前に満開になってしまったために機会を逃し、
6月までずれ込んでしまいました。
参加してくれたのは高校1年生から大学1年生まで12名と保護者1名、
そしてスタッフ6名です。

今年もお天気に恵まれました!!
水辺に咲く菖蒲がとてもきれいです。

園内をゆっくり進み、例年休憩しているお茶屋さんで一休み。

とても暑かったのでみんなかき氷をほお張ったりジュースを飲んだりして
水分を補給した後、景色を楽しみつつ
もう少し進んだ別のお土産屋さんに移動。

近くにはことじ灯篭があり、みんなで池をバックに集合写真を撮りました。


この後円買いのお土産屋さん沿いを歩き、
21世紀美術館に移動しました。
展示されている作品を眺めつつ、それぞれのんびりとした時間を共有。
疲れたけれど、とても楽しい時間でした。





2013年06月04日
想像と感じる
現代人と未開の地の原住民とのバランスに、人類の進化があります。
そう、想像と感じるのバランスを良くすることなのです。
じゃあ、どうするのか、やはり、これの解答も「気づき」です。
想像と感じるに気付くだけで、選択できます。
例えば、ちょっと想像に頭がつかれたから、今は、感じるを選択しよう、とね。
先にも述べましたが、感じる能力は現代人の多くが忘れていますが、
人類(人間)がもともと持っている能力なので、
トレーニングすれば、すぐに開発されてきます。
そのトレーニングとして、「気づきトレーニング」というものがあります。
例えば、散歩する時に、
「私は今、風に気づいています」とか、
「私は、今、鳥に気づいています」
「私は、今、車の音に気づいています」
「私は、赤い花に気づいています」
「私は、自分の呼吸に気づいています」
等々何でもいいから、気づきのトレーニングをします。
一日5分くらい、3週間もすると気付きに慣れてきます。
気づきに慣れると、その気づきに対して感じている事にも
簡単に気づけるようになってきます。
頭ばかり使っていると(想像や考え事ばかりしていると)、
いろいろなことに(外の事や、自分の内・身体の事に)気づけなくなり、
そのことに対して感じるという能力が退化していってしまうのですね。
=続きます=
← ~想像と感じる~ へ ~想像と感じる~ へ →
そう、想像と感じるのバランスを良くすることなのです。
じゃあ、どうするのか、やはり、これの解答も「気づき」です。
想像と感じるに気付くだけで、選択できます。
例えば、ちょっと想像に頭がつかれたから、今は、感じるを選択しよう、とね。
先にも述べましたが、感じる能力は現代人の多くが忘れていますが、
人類(人間)がもともと持っている能力なので、
トレーニングすれば、すぐに開発されてきます。
そのトレーニングとして、「気づきトレーニング」というものがあります。
例えば、散歩する時に、
「私は今、風に気づいています」とか、
「私は、今、鳥に気づいています」
「私は、今、車の音に気づいています」
「私は、赤い花に気づいています」
「私は、自分の呼吸に気づいています」
等々何でもいいから、気づきのトレーニングをします。
一日5分くらい、3週間もすると気付きに慣れてきます。
気づきに慣れると、その気づきに対して感じている事にも
簡単に気づけるようになってきます。
頭ばかり使っていると(想像や考え事ばかりしていると)、
いろいろなことに(外の事や、自分の内・身体の事に)気づけなくなり、
そのことに対して感じるという能力が退化していってしまうのですね。
=続きます=
← ~想像と感じる~ へ ~想像と感じる~ へ →
2013年06月03日
カフェミーティング、盛況でした
6月1日、10時より親の会カフェミーティングを行いました。
この日の参加者は大人11名、お子様3名と
たくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。
カフェミーティングの場では毎回、それぞれの思いを語り、共有し、
耳を傾け合うことでいろんな発見や気づきが生まれます。
また、新たな人のつながりが生まれて世界が広がったり
求めているものが見つかったりすることもあります。
今回もお子さんの事、ご自身の事、仕事の事、人間関係の事など
いろいろなことが語られました。
また、先月からネイルアート体験授業をしていただいている
進藤さんが今回の参加者向けにネイルアート体験を開いてくれました。
感謝感謝です。
ゆるく大きく確実なつながりが、これからも広がっていくといいなぁと思っています。