
2013年05月29日
ネイルアート体験授業
午前中、女子生徒を対象にした
ネイルアート体験学習会が開かれました。

講師は以前ヨガを教えて下さっていた進藤先生。
新たなスキルを身につけてパワーアップ、ですね~。

ホワイトボードを使っての本格的な講義もあり、
ネイルアートのイロハをわかりやすくレクチャーしてくださいました。
雑誌や実際のカラーを見ながらどの色を塗るか、
頭の中でいろいろ想像する時間。
きっと楽しいでしょうね~。

そして甘皮の処理やつめの処理など一人ひとり個別に対応してもらい、
ベース、色、クリア、トップと重ねて行きました。


他の生徒が受けている時も、興味津々で眺めていました。






最後にみんなで記念撮影!
ネイルアート体験学習会が開かれました。
講師は以前ヨガを教えて下さっていた進藤先生。
新たなスキルを身につけてパワーアップ、ですね~。
ホワイトボードを使っての本格的な講義もあり、
ネイルアートのイロハをわかりやすくレクチャーしてくださいました。
雑誌や実際のカラーを見ながらどの色を塗るか、
頭の中でいろいろ想像する時間。
きっと楽しいでしょうね~。
そして甘皮の処理やつめの処理など一人ひとり個別に対応してもらい、
ベース、色、クリア、トップと重ねて行きました。
他の生徒が受けている時も、興味津々で眺めていました。
最後にみんなで記念撮影!
2013年05月28日
親の会カフェミーティングのお知らせ
6月も、楽しくお話をしながら週末のひと時を美味しいお茶を飲んで過ごしましょう。
子どもたちは日々成長し、私たちを驚かせてくれます。
ADHD、LDなど発達障害を持つ家族を抱える方とそれをサポートする仲間が
気軽に集まって、悩みを語り、新しい情報を共有し、笑い、
理解を深めたり友好を深めるのが目的のカフェミーティングです。
お茶を囲んで楽しいおしゃべりをしながら、ものづくりなどを体験することもできます。
日 時:6月1日(土) 10:00~12:00
場 所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
(野々市町御経塚5-54)
参加費:500円(お茶代程度)
連絡先:電話番号 076-227-9878
参加ご希望の方は、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
子どもたちは日々成長し、私たちを驚かせてくれます。
ADHD、LDなど発達障害を持つ家族を抱える方とそれをサポートする仲間が
気軽に集まって、悩みを語り、新しい情報を共有し、笑い、
理解を深めたり友好を深めるのが目的のカフェミーティングです。
お茶を囲んで楽しいおしゃべりをしながら、ものづくりなどを体験することもできます。
日 時:6月1日(土) 10:00~12:00
場 所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
(野々市町御経塚5-54)
参加費:500円(お茶代程度)
連絡先:電話番号 076-227-9878
参加ご希望の方は、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
2013年05月27日
想像と感じる
想像と現実に気づけるようになったら、
今度は、想像と感じるの違いに気づけるようになると、
より豊かな人生になりますよ。
この想像(思う)と感じるもゴッチャにしている事が多いです。
想像は、自分の頭の中で作り出すこと。
しかし感じるは、五感から得られることなのです。
これも、AさんBさんと分けて、心理ワークするとすぐにつかめるのですが、
例えば、「私は、Bさんに温かさを感じます」とか。
または、自然に対して、「風の冷たさを感じます」とか、
自分の着ている服に対して、「ゴワゴワ感を感じます」とか。
想像と感じるは、一見似ていますが、全く異なることなのです。
慣れると違いが分かってきます。
現代人は、想像は得意ですが感じるは苦手です。
心理ワークで試してみたらすぐにわかります。
未開の地の原住民たちは、逆に、想像よりも感じるの方を得意としています。
長時間想像ばかりしていると頭がつかれますが、
感じるは、長時間しても全く疲れません。
感じるは、頭を使う作用ではないのですね。
=続きます=
← ~想像と現実~ へ ~想像と感じる~ へ →
今度は、想像と感じるの違いに気づけるようになると、
より豊かな人生になりますよ。
この想像(思う)と感じるもゴッチャにしている事が多いです。
想像は、自分の頭の中で作り出すこと。
しかし感じるは、五感から得られることなのです。
これも、AさんBさんと分けて、心理ワークするとすぐにつかめるのですが、
例えば、「私は、Bさんに温かさを感じます」とか。
または、自然に対して、「風の冷たさを感じます」とか、
自分の着ている服に対して、「ゴワゴワ感を感じます」とか。
想像と感じるは、一見似ていますが、全く異なることなのです。
慣れると違いが分かってきます。
現代人は、想像は得意ですが感じるは苦手です。
心理ワークで試してみたらすぐにわかります。
未開の地の原住民たちは、逆に、想像よりも感じるの方を得意としています。
長時間想像ばかりしていると頭がつかれますが、
感じるは、長時間しても全く疲れません。
感じるは、頭を使う作用ではないのですね。
=続きます=
← ~想像と現実~ へ ~想像と感じる~ へ →
2013年05月24日
P-CAN
今日は朝から一日中、喜びにあふれています。
まずは学校スタート直後から、1台のパソコンで
3年生T君と2年生の数学博士O君が仲良くソリティアの画面で
おしゃべりしているシーンに遭遇!
ちょっと前なら、相手を受け入れられないとか自分の興味が強いとかで
騒ぐところだったんですが…同じ時間を共有していました。
お互いのこの成長っぷりに大人たちがワクワク。
そして普段は落ち着きのない大学生の男の子は
朝からパソコンでずっとレポート作成。
いろんなことに興味を持つので、いつもならいろんなことが気になって
あちこち動き回ることも珍しくないのですが、
今日は入力するべき課題をすべてやり遂げることが出来ました。
いまもなお、別の課題に一所懸命取り組んでいます。

午後からは2年生の男の子たちが近くの体育館へ行ってバドミントン。
その中に1年生の男の子も参加。
昨年までは新入生が入ってきてすぐにお花見に出かけ
上級生たちとの交流の時間を作ることが出来ていたのですが、
今年は花が早くてお花見に行くことが出来なかったので
なかなか同級生や上級生と距離を縮める機会がなくて
申し訳なく思っていたところです。
1時間のバドミントンの間にペアを組んだり
2年生が1年生に遊び方をレクチャーしたりと
交流することが出来たみたいです。


今日一日の教室の空気は、今日の天気のようにP‐CANです!!
まずは学校スタート直後から、1台のパソコンで
3年生T君と2年生の数学博士O君が仲良くソリティアの画面で
おしゃべりしているシーンに遭遇!
ちょっと前なら、相手を受け入れられないとか自分の興味が強いとかで
騒ぐところだったんですが…同じ時間を共有していました。
お互いのこの成長っぷりに大人たちがワクワク。
そして普段は落ち着きのない大学生の男の子は
朝からパソコンでずっとレポート作成。
いろんなことに興味を持つので、いつもならいろんなことが気になって
あちこち動き回ることも珍しくないのですが、
今日は入力するべき課題をすべてやり遂げることが出来ました。
いまもなお、別の課題に一所懸命取り組んでいます。

午後からは2年生の男の子たちが近くの体育館へ行ってバドミントン。
その中に1年生の男の子も参加。
昨年までは新入生が入ってきてすぐにお花見に出かけ
上級生たちとの交流の時間を作ることが出来ていたのですが、
今年は花が早くてお花見に行くことが出来なかったので
なかなか同級生や上級生と距離を縮める機会がなくて
申し訳なく思っていたところです。
1時間のバドミントンの間にペアを組んだり
2年生が1年生に遊び方をレクチャーしたりと
交流することが出来たみたいです。


今日一日の教室の空気は、今日の天気のようにP‐CANです!!
2013年05月23日
ハンドメイド体験会が開かれました

昨日は、月に1度のハンドメイド体験会が行われました。
毎回この体験会では、生徒の他に保護者の方や一般の方も参加が出来て
終日行われます。


午前中は女の子中心で授業が進みましたが
午後から男の子も加わってくれました。
紙ナプキンを使って石けんや木のプレートにデコレーションを施し、
オリジナルの作品がたくさん生まれます。
そして生まれた作品は、その多くが東北の震災被災地への
支援物資として送らせてもらっています。

今回も既存の紙ナプキンの他に手書きのイラストや
今春卒業した詩人ライト君の詩をナプキンに印刷して
デザイン化したものを使って、さらにオリジナリティの高い
作品が多数生まれました。





ゆくゆくは、生徒たちが自分で生み出したものが
どこかで求められ、そこからささやかでも流通が起きて
自信に繋がっていってくれたらいいなぁと思うのです。
2013年05月22日
卒業生が遊びに来てくれました~
今年の春卒業した、創作詩人ライト君。
その彼が昨日、卒業後久しぶりに教室に顔を見せてくれました。
元気そうなその表情をみて、みんなうれしくなりました。
在学中仲が良かった友達と教室で待ち合わせて、
どこかに遊びに行くとのことでした。
卒業後も友達との関係が続いているというのは
本当に嬉しいですね。
また、卒業後に作った新作の詩も見せてくれました。
「いやぁ、最近全然浮かばないんですよ~」というものの、
ノートにぎっしり、50篇ほど。
早速コピーを取らせてもらい、Webやその他の場所で
公開させてもらう許可をもらいました。


その彼が昨日、卒業後久しぶりに教室に顔を見せてくれました。
元気そうなその表情をみて、みんなうれしくなりました。
在学中仲が良かった友達と教室で待ち合わせて、
どこかに遊びに行くとのことでした。
卒業後も友達との関係が続いているというのは
本当に嬉しいですね。
また、卒業後に作った新作の詩も見せてくれました。
「いやぁ、最近全然浮かばないんですよ~」というものの、
ノートにぎっしり、50篇ほど。
早速コピーを取らせてもらい、Webやその他の場所で
公開させてもらう許可をもらいました。



2013年05月21日
スポーツ交流
ようやく暖かく、というよりは
一気に夏がやってきたようなこの頃。
生徒たちも、じっと教室だけにいるよりは
身体を動かしたいみたいです。
今月に入ってから何人かの生徒は
スタッフに連れられて近くの体育館に行き、
バドミントンで汗を流しています。

去年までは男の子ばかりが体育館に行くことが多かったのですが、
先週ついに、女の子たちも体育館デビューしました!!
…と言っても、主にプレイしているのは男の子たちでしたが
普段どの生徒も割と決まった相手とだけと一緒にいることが
多いですから、とても新鮮に感じます。


伸楽ひふみ学園で過ごしているうちに、
笑顔も増えて行動範囲も広がっていく彼らを見ていると、
本当に幸せを感じます。
一気に夏がやってきたようなこの頃。
生徒たちも、じっと教室だけにいるよりは
身体を動かしたいみたいです。
今月に入ってから何人かの生徒は
スタッフに連れられて近くの体育館に行き、
バドミントンで汗を流しています。

去年までは男の子ばかりが体育館に行くことが多かったのですが、
先週ついに、女の子たちも体育館デビューしました!!
…と言っても、主にプレイしているのは男の子たちでしたが
普段どの生徒も割と決まった相手とだけと一緒にいることが
多いですから、とても新鮮に感じます。


伸楽ひふみ学園で過ごしているうちに、
笑顔も増えて行動範囲も広がっていく彼らを見ていると、
本当に幸せを感じます。
2013年05月20日
今月の体験入学会
去る18日の土曜日は、毎月開催している体験入学会の日でした。
毎月そんなに多くはありませんが、定期的に体験会を開いていることで
参加してくださる方がいらっしゃいます。

今回も、最近ひきこもり親の会の例会に寄せていただいた際に知り合った
能登北部福祉センターの方がいらしてくださいました。
お互いに支援のあり方やそれぞれの地域での支援の現状の話などで
終始会話が弾みました。
また、その他にも教室の様子を見ていただいたり
石鹸デコを体験していただいたりして、
ここの生徒に思いを寄せながら素敵な作品を作っていただく事ができました。


体験入学会は、毎月第3土曜日の午後1時30分から3時までおこなっています。
毎月そんなに多くはありませんが、定期的に体験会を開いていることで
参加してくださる方がいらっしゃいます。
今回も、最近ひきこもり親の会の例会に寄せていただいた際に知り合った
能登北部福祉センターの方がいらしてくださいました。
お互いに支援のあり方やそれぞれの地域での支援の現状の話などで
終始会話が弾みました。
また、その他にも教室の様子を見ていただいたり
石鹸デコを体験していただいたりして、
ここの生徒に思いを寄せながら素敵な作品を作っていただく事ができました。
体験入学会は、毎月第3土曜日の午後1時30分から3時までおこなっています。
2013年05月16日
想像と現実
今、ほとんどの人が、想像と現実をゴッチャにして苦しんでいます。
想像とは、~と思う、と同意語です。
例えば、初めて会った人に「あの人こういう人だと思う」とか、
友人が、少し自分から目線を外したのを見て、
「あっ私のこと嫌ってる…」と思う事等々。
これは心理ワークするとすぐつかめるのです。
自分の前に人を置き、向かい合って座り、交互に相手の事を想像し合うのです。
例えば、AさんBさんを決め、AさんからBさんの事を想像します。
何でもいいから思ったことを実験的に言ってみます。
相手のBさんは、だまって聞いているだけです。
AさんはBさんに対して「私は、Bさんは~な人だと想像します」
「私は、Bさんは幼いころこんな子だったと想像します」
「私は、Bさんにはこんな秘密があると想像します」等々、
なんでも想像したことを言ってください。
Aさんが全て言い終わったら、次はBさんが言う番です。
Aさんは何を言われてもただ黙ってうなずくだけです。
そしてその後、お互いにフィードバック(想像が当たっていたかどうかなど、
感想)し合います。
私は、もう何百回とこのワーク(想像のワーク)をやっていますが、
想像したことの半分も当っていれば良い方です。
この半分も当っていればいい方の想像をほとんどの人は、
無意識に決めつけていることが多いのです。
では、これの対応策は、どうすればいいのか。
それは、「気づき」です。
今日、この話を聞いて分かったのだから、
今日までは想像に対して無意識だったのを、
意識(気づき)に変えればいいのです。
今、私は想像しているんだと気付けば、思考(考え方)を選択できます。
これは本当(現実)だ、という考え方ではなく、これはあくまでも想像だから、
当たってるかどうかは半々だね、という考え方とかに選択できます。
そう、これは想像なんだと気付けば、この問題はすぐに解決するのです。
← ~応用編2 眼力の内の「目利き」~ へ ~想像と感じる~ へ →
想像とは、~と思う、と同意語です。
例えば、初めて会った人に「あの人こういう人だと思う」とか、
友人が、少し自分から目線を外したのを見て、
「あっ私のこと嫌ってる…」と思う事等々。
これは心理ワークするとすぐつかめるのです。
自分の前に人を置き、向かい合って座り、交互に相手の事を想像し合うのです。
例えば、AさんBさんを決め、AさんからBさんの事を想像します。
何でもいいから思ったことを実験的に言ってみます。
相手のBさんは、だまって聞いているだけです。
AさんはBさんに対して「私は、Bさんは~な人だと想像します」
「私は、Bさんは幼いころこんな子だったと想像します」
「私は、Bさんにはこんな秘密があると想像します」等々、
なんでも想像したことを言ってください。
Aさんが全て言い終わったら、次はBさんが言う番です。
Aさんは何を言われてもただ黙ってうなずくだけです。
そしてその後、お互いにフィードバック(想像が当たっていたかどうかなど、
感想)し合います。
私は、もう何百回とこのワーク(想像のワーク)をやっていますが、
想像したことの半分も当っていれば良い方です。
この半分も当っていればいい方の想像をほとんどの人は、
無意識に決めつけていることが多いのです。
では、これの対応策は、どうすればいいのか。
それは、「気づき」です。
今日、この話を聞いて分かったのだから、
今日までは想像に対して無意識だったのを、
意識(気づき)に変えればいいのです。
今、私は想像しているんだと気付けば、思考(考え方)を選択できます。
これは本当(現実)だ、という考え方ではなく、これはあくまでも想像だから、
当たってるかどうかは半々だね、という考え方とかに選択できます。
そう、これは想像なんだと気付けば、この問題はすぐに解決するのです。
← ~応用編2 眼力の内の「目利き」~ へ ~想像と感じる~ へ →
2013年05月15日
クリスタルボウルとマナカードの日
毎週水曜日、何らかの体験型学習を行っています。
今日はなんな先生によるクリスタルボウルライブの日。
毎回心地よい音色を教室内に響かせて、
居心地の良い空間で過ごすことが出来る日です。

そして今日は読み聞かせ担当の高木先生のお知り合いの方が
初めて、このクリスタルボウルの演奏を聴きに来てくださいました。
伸楽ひふみ学園は基本的に外部からのお客さんも
一緒に参加できるよう、オープンキャンパス型の
カリキュラムをたくさん組むようにしています。
そうすることで、人と関わる経験が少なかった
生徒たちにとっても良い刺激になり、
時には新しい世界の扉を開けるきっかけになったりすることもあるのです。

クリスタルボウルの演奏の後はマナカードリーディング。
その時その人にとって必要なメッセージを貰う事が出来る、
こちらも貴重な体験です。
その時々で、驚くほどぴったりとくるメッセージを貰えるから
毎回新鮮な驚きがあります。
居心地の良い空間で学んだり、
自分の居場所を見つけたり、
自分が存在する意味を見つめたりして、
子どもたちだけでなく大人も成長していくんですね。
今日はなんな先生によるクリスタルボウルライブの日。
毎回心地よい音色を教室内に響かせて、
居心地の良い空間で過ごすことが出来る日です。
そして今日は読み聞かせ担当の高木先生のお知り合いの方が
初めて、このクリスタルボウルの演奏を聴きに来てくださいました。
伸楽ひふみ学園は基本的に外部からのお客さんも
一緒に参加できるよう、オープンキャンパス型の
カリキュラムをたくさん組むようにしています。
そうすることで、人と関わる経験が少なかった
生徒たちにとっても良い刺激になり、
時には新しい世界の扉を開けるきっかけになったりすることもあるのです。
クリスタルボウルの演奏の後はマナカードリーディング。
その時その人にとって必要なメッセージを貰う事が出来る、
こちらも貴重な体験です。
その時々で、驚くほどぴったりとくるメッセージを貰えるから
毎回新鮮な驚きがあります。
居心地の良い空間で学んだり、
自分の居場所を見つけたり、
自分が存在する意味を見つめたりして、
子どもたちだけでなく大人も成長していくんですね。
2013年05月14日
今月の講座、追加情報
西金沢学習支援センターで
以前ヨガ教室を担当していただいていた方が、
現在ネイルの勉強中、という事を
先日の親の会でお話していただいたことがご縁で、
センターで学ぶ女の子も増えてきたこともあって
今月ネイル講座を開いて下さることが決まりました。

(画像は前回12月に行なわれたネイル体験会の写真です)
日時:5月29日(水)午前10時~12時(終了予定)
場所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
※材料費として、一人1,000円が必要になります。
以前ヨガ教室を担当していただいていた方が、
現在ネイルの勉強中、という事を
先日の親の会でお話していただいたことがご縁で、
センターで学ぶ女の子も増えてきたこともあって
今月ネイル講座を開いて下さることが決まりました。
(画像は前回12月に行なわれたネイル体験会の写真です)
日時:5月29日(水)午前10時~12時(終了予定)
場所:伸楽ひふみ学園西金沢学習支援センター
※材料費として、一人1,000円が必要になります。
2013年05月13日
新たなつながりが出来たカフェミーティング
5月11日の土曜日は、
今年度最初の親の会カフェミーティングを開きました。

この度集まってくださったのは大人10人、お子さん1人。
大所帯のカフェミーティングになりました。

例年の傾向として、新年度1回目の親の会では
特に1年目の生徒の保護者の方が参加して下さることが
多いです。
ですので、この機会に普段のおうちでの様子や
学校での様子をお互いが共有できて、
お子さんの様子がよく見えてくることがよくあるので
そこで私たちも改めて発見があるのです。
さらに今回は、いろいろな繋がりも生まれました。
以前ヨガ教室を開いていてくれた方が久しぶりに
親の会に参加して下さり、ネイルアートの勉強をしているという話から
今後西金沢学習支援センターでも講座を開いていただくことになりました。
また、今まで何度か教室の様子を見学に来てくださった方は
今後サポートに入っていただけることになりました。
これからも、ひとつひとつつながりを大切にして
みんなが楽しく成長できる場所にしていきたいと思います。
今年度最初の親の会カフェミーティングを開きました。
この度集まってくださったのは大人10人、お子さん1人。
大所帯のカフェミーティングになりました。
例年の傾向として、新年度1回目の親の会では
特に1年目の生徒の保護者の方が参加して下さることが
多いです。
ですので、この機会に普段のおうちでの様子や
学校での様子をお互いが共有できて、
お子さんの様子がよく見えてくることがよくあるので
そこで私たちも改めて発見があるのです。
さらに今回は、いろいろな繋がりも生まれました。
以前ヨガ教室を開いていてくれた方が久しぶりに
親の会に参加して下さり、ネイルアートの勉強をしているという話から
今後西金沢学習支援センターでも講座を開いていただくことになりました。
また、今まで何度か教室の様子を見学に来てくださった方は
今後サポートに入っていただけることになりました。
これからも、ひとつひとつつながりを大切にして
みんなが楽しく成長できる場所にしていきたいと思います。
2013年05月09日
いい顔してる!
昨日の朝、3年生に進級した男の子が
久しぶりに元気な顔を見せてくれました。
発達障害傾向があると言われてうちの教室に来て、
1年生の時からずっと見てましたが
2年生の時に彼ならアルバイトも出来ると判断し、
野々市のコンビニでのアルバイトがスタートした生徒です。
久しぶりに会った彼の表情は実社会にもまれているからでしょうか、
端正な大人びた顔立ちになっていましたよ~。
そして嬉しい事に、バイト先でも仕事を覚えた彼は
他の社員さんや上の役職の方たちにかわいがってもらえているようで、
新人に仕事を教えたり「社長」というあだ名をつけてもらったり
しているようです。
そして将来的な目標もより具体的なものを見据えることが出来てきており、
学校のスタッフみんなで応援していくよ!という空気に包まれました。
その後彼は今年の3月に卒業した友達と待ち合わせて、
いっしょにどこかに出かけていきました。
卒業生とも繋がりあえていることも、嬉しいですね。
久しぶりに元気な顔を見せてくれました。
発達障害傾向があると言われてうちの教室に来て、
1年生の時からずっと見てましたが
2年生の時に彼ならアルバイトも出来ると判断し、
野々市のコンビニでのアルバイトがスタートした生徒です。
久しぶりに会った彼の表情は実社会にもまれているからでしょうか、
端正な大人びた顔立ちになっていましたよ~。
そして嬉しい事に、バイト先でも仕事を覚えた彼は
他の社員さんや上の役職の方たちにかわいがってもらえているようで、
新人に仕事を教えたり「社長」というあだ名をつけてもらったり
しているようです。
そして将来的な目標もより具体的なものを見据えることが出来てきており、
学校のスタッフみんなで応援していくよ!という空気に包まれました。
その後彼は今年の3月に卒業した友達と待ち合わせて、
いっしょにどこかに出かけていきました。
卒業生とも繋がりあえていることも、嬉しいですね。
タグ :高校
2013年05月08日
みんなでたこ焼きづくりに挑戦!
今日の午前中は、昨年度末にやって好評だった
たこ焼きづくりを行いました。

新入生もたくさん入学してきましたからね~、
みんなで楽しく美味しいものを食べる機会というのを
作りたいと常々思っていたわけです。

前回のたこ焼きづくりの経験を生かし、
今回もタコの他にチーズやコーンを用意して、
いろんな味が楽しめるようにしました。


前回焼いた子はやはり上手に丸く焼いてくれます。
今回初めて挑戦してくれた子も、次第に上手に焼けるようになってきました。

見て下さい!まんまる綺麗に焼けました~~。
美味しいたこ焼きを口いっぱいにほおばって、
今日はみんなホクホク顔です。




たこ焼きづくりを行いました。
新入生もたくさん入学してきましたからね~、
みんなで楽しく美味しいものを食べる機会というのを
作りたいと常々思っていたわけです。
前回のたこ焼きづくりの経験を生かし、
今回もタコの他にチーズやコーンを用意して、
いろんな味が楽しめるようにしました。
前回焼いた子はやはり上手に丸く焼いてくれます。
今回初めて挑戦してくれた子も、次第に上手に焼けるようになってきました。
見て下さい!まんまる綺麗に焼けました~~。
美味しいたこ焼きを口いっぱいにほおばって、
今日はみんなホクホク顔です。
2013年05月07日
応用編2 眼力の内の「目利き」
「愛」を指針に物事を見ると本物が見えてきます。
例えば、数ある本の中から本物の有益な本を選び出せます。
そのほか、テレビやパソコンの数ある情報から本物を選び出せます。
師(教師)を選ぶ時、自分が働く会社を選ぶ時、友達(人)を見極める時、
等々、様々に応用できます。
反対に「恐れ」をあおる情報や師は偽物です。
しかし、現代社会は、恐れや不安をあおるものが大半です。
まだ人類は成長段階であり(意識の、または魂の)、
人の不幸や怖れをあおるニュースを喜ぶ人が多いからです。
なので、心ある人は、目利きを鍛えていないと大変なのです。
※「愛」を指針に見るとは
愛、喜び、希望等愛のエネルギーと、その情報または
人のエネルギーとを比べて、二つのエネルギーが符合しているかどうかを
見極めればよいのです。
符合した時には、自分の感情がとても明るくなるのですぐにわかりますよ。
← ~(眼力)応用編 真面目といい加減(良い加減)~ へ ~想像と現実~ へ →
例えば、数ある本の中から本物の有益な本を選び出せます。
そのほか、テレビやパソコンの数ある情報から本物を選び出せます。
師(教師)を選ぶ時、自分が働く会社を選ぶ時、友達(人)を見極める時、
等々、様々に応用できます。
反対に「恐れ」をあおる情報や師は偽物です。
しかし、現代社会は、恐れや不安をあおるものが大半です。
まだ人類は成長段階であり(意識の、または魂の)、
人の不幸や怖れをあおるニュースを喜ぶ人が多いからです。
なので、心ある人は、目利きを鍛えていないと大変なのです。
※「愛」を指針に見るとは
愛、喜び、希望等愛のエネルギーと、その情報または
人のエネルギーとを比べて、二つのエネルギーが符合しているかどうかを
見極めればよいのです。
符合した時には、自分の感情がとても明るくなるのですぐにわかりますよ。
← ~(眼力)応用編 真面目といい加減(良い加減)~ へ ~想像と現実~ へ →
2013年05月01日
ひふみ新聞も出来ました~!
今日の午前中は、ハンドメイド講座の時間に
壁新聞 ひふみ新聞を作りました。

今回は女の子がディレクター!?

新聞タイトルは、毎度毎度筆を入れてもらっている
巨匠源田氏にお願いしましたぞ。

今回は新1年生にもお願いして、折り紙を作ってもらいました。
金と銀が映える兜。
とても見栄えがいいですね~。
2時間弱で遂に完成!
今回は、新1年生の自己紹介や卒業式・入学式などの様子、
折り紙で作った紫陽花などが賑わいを演出しています。

これから3か月、教室に飾ってありますので
ぜひ見に来てくださいね(^^)
壁新聞 ひふみ新聞を作りました。
今回は女の子がディレクター!?
新聞タイトルは、毎度毎度筆を入れてもらっている
巨匠源田氏にお願いしましたぞ。
今回は新1年生にもお願いして、折り紙を作ってもらいました。
金と銀が映える兜。
とても見栄えがいいですね~。
2時間弱で遂に完成!
今回は、新1年生の自己紹介や卒業式・入学式などの様子、
折り紙で作った紫陽花などが賑わいを演出しています。
これから3か月、教室に飾ってありますので
ぜひ見に来てくださいね(^^)