› 喜びの中で学ぶ学校 西金沢学習支援センター › 日々の話 › 食育講座第5回 ~お節料理の意味~

2011年12月12日

食育講座第5回 ~お節料理の意味~

今日は第2回目の食育講座。

食育講座第5回 ~お節料理の意味~
今回も、体験入学の生徒を含めたくさんの参加がありました。

食育講座第5回 ~お節料理の意味~
今回のテーマは「お節料理の意味について」。
氷見先生に資料を用意していただき、お話していただきました。

ちなみに「お節」とは「お節供」の略で、
古来より日本では節目節目で神様にお供え物をし、
色々な祝い事を行ってきたものだそうです。

それが江戸時代に入り広く一般の人々の間に広まって、
1年間の無事と健康を祈ってお祝いする行事になりました。

ちなみにおせち料理にはそれぞれ意味があり、
豊作を願って作られる田作りや子孫繁栄を願う数の子のほか、
おめでたいを意味する鯛、金銀財宝を意味する栗きんとん、
喜ぶから転じた昆布巻き、先の見通しがいいという意味で蓮根の煮物など
地域や家庭によって違いはありますが
昔から繁栄を願うものが多く食べられてきました。

そしてお節料理の後はお雑煮の雑学の話に。
お節料理も地域や家庭でそれぞれ違いがあり、
分布図などを見ると本当にいろんな種類の
お雑煮があるのがわかりました。


ちなみに節供ですが、1月1日の元旦の他には
3月3日の桃の節句、
5月5日の端午の節句、
7月7日の七夕の節句、
9月9日の重陽の節句などがあると教えていただきました。
それぞれ女の子のお祝いの日、
子供(特に男の子)のお祝いの日、
七夕まつり、
長寿を祝う敬老の日と
今も伝統として続いていますね。



同じカテゴリー(日々の話)の記事画像
気持ちの良い秋晴れの午後
『先生、気にならんけ~?』
公園ジプシー
かぼちゃを作ってます
あっという間に9月も後半
雨
同じカテゴリー(日々の話)の記事
 気持ちの良い秋晴れの午後 (2016-10-07 15:38)
 『先生、気にならんけ~?』 (2016-10-06 15:23)
 公園ジプシー (2016-10-04 14:22)
 かぼちゃを作ってます (2016-09-27 15:24)
 あっという間に9月も後半 (2016-09-23 15:34)
  (2016-09-20 14:27)

Posted by 日本航空高校 西金沢学習支援センター at 12:43│Comments(0)日々の話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食育講座第5回 ~お節料理の意味~
    コメント(0)